2011年11月17日木曜日

比べない生き方 望めど欲せず、こだわらない。生き方




人生がつらい それは 他人 や なにか と比べて生きているからです。

理想的には、欲を失くすこと、因われをなくすこと それはとても難しい。

それではどうしようかという本でした。

失敗を人のせいにすれば気持ちは楽になります。しかし、そういう人はイヤな人です。

嫌な人からは人が逃げていきます。そうするともっと苦しくなってしまいます。

それを払拭しようと逆転を狙い失敗し自信がなくなり、今度は自分で自分を責めるようになります。

この他責と自責のループで精神を壊して仕舞います。

ひとは社会のなかでいきていかざるえない生き物です。社会で居場所がないと苦しくてたまらない。

求めて求めて得られない苦しみで死ぬことすら考えてしまう。

そのなかで、全ては自分に与えられた課題なのではないかと考えたそうです。

そして、すべて比べることを止めたそうです。自分自身と比べることも他人と比べることも。


仮にタバコを禁煙しようと決めたとします。 おとといはできたけれど、昨日は吸ってしまった。おれは駄目だと思うのではなくて、 禁煙とは一生するものだから、今日はできた、明日はできないかもしれないが、一生禁煙する努力を続けると 心に決めたそうです。 一生諦めなければ実現できるという言葉を実地されている方、これが諦めなければ実現できることの本質なのだと感動しました。

一度や二度の失敗でイヤになって諦めるのではなく、一生涯かけてやり遂げる覚悟。
すごい考えかたの転換だと思います。オールオアナッシングでは失敗した際、放り投げて仕舞いがちです。一生涯やるならば、放り投げることはしない。


欲を捨てることはできませんが、それに振り回されることは出来る限り減らさなくてはなりません。

欲をもった自分自身を受け入れ認めてやること。欲を捨て去ることはできませんが、

それに向かっている姿勢こそが欲を捨て去る行為だと言います。


比べることは、物足りないということを意識させます。 でも、企業で働く自分たちは、比べないで生きていくことはとても難しいことです。

その矛盾を解決したのは、孔子の修養して徳をつみ、この世を押さえていく考えかたと 老子の無為自然 ありのままでいる という考えかたです。

うまくいっているときは、修養する論語的考えかたで自らを高める、うまく行かないときは老荘思想で、足るを知る。

そのふたつを使い分けるそうです。

それと「望めど欲せず、こだわらず」 

目標や志は孔子的思想で高く掲げる。 そしてその理想に向かって頑張る。しかし、結果については老荘思想でこだわらない。うまくいっても喜ばず、失敗しても落ち込まず。

目標のために最大限努力する、それでも結果にはこだわらない。 すごい考えかただと思います。


志と欲の違いとは 志は ある方向に目指す信念だから、手にはいるかどうかは関係ない。
欲は、手に入ったら嬉しい、手に入らなかったら哀しいというもので、一喜一憂するものだということです。

望むが、欲せず、結果にはこだわらない。 これならば、現実的な比べない生き方ができると説いてます。

新書で、タイトルからして、あまり期待はしていない本でしたが、だれにでも適用できるひとつの人生哲学を創りだしてしまってます。

この本は本当に読めてよかったです。

はだかの自分を見せられる人ほどカッコイイ。

塩野七生処女作 ルネサンスの女たち



塩野七生の処女作。 1969年に発行されているので、塩野七生32歳のときの作品。

処女作からして面白い。すごい。歴史物であり、それもイタリアルネサンスの芸術側ではなく

政治側を舞台にした歴史小説を書いた第一人者。

この人の本は、登場人物になり切らず、著者の天からの視点で書くが、

20世紀から振り返っているのではなく、同じルネサンスのイタリアにいる感覚にさせてくれる。

ボルジア家の一員になった気持ちにはしないが、

当時の外交官になった気分にさせてくれる。これが心地良い。


当時のイタリアの外交官というのがどういうのかも、塩野七生はイメージを与えてくれる。

各地の宮廷の動きを追い、各地の大使館で働き、諜報活動をして、本国と連絡を取り合う人物。

塩野七生がイタリアルネサンス時代の外交官として、当時の世情を報告を読んでいる感覚。

処女作で、ほぼ塩野七生のスタイルは完成されていたことに感激した。


ルネサンスの女たちでは

一章 イザベッラ・デステ 1474-1539 フェラーラ公国の姫で、マントヴァ王妃になった女性がどう国を護り、美術と芸術を愛でるサロンを作ったか、その意義の説明と一生。

二章 ルクレツィア・ボルジア 1480-1519 ボルジア家 チェーザレ・ボルジアの妹、教皇アレクサンドル六世の娘として、ボルジア家に翻弄された人生。 兄が死んでからの平穏な人生に涙。

三章 カテリーナ・スフォルツァ 1463-1509 フォルリの女傑で、人質に取られた子供を殺すと脅されて、女性器を差しながらいくらでもここから産めると言い放った。またミラノのスフォルツァ家の説明も描いてくれる。

四章 カテリーナ・コルネール 1454-1510イタリア半島ではなくキプロス王国の王妃として生きたベネツィア人と王国が併合されるまで。ベネツィアの外交戦略も含めて。

塩野七生のルネサンス本は、チェーザレ・ボルジアを中心に幸運と力量の話が盛りだくさんだ!

日本の戦国時代なみの魅力あふれる世界を提示してくれた。


チェーザレ・ボルジアがヴァレンティーノ公がふびんすぎる

人たらしのブラック謝罪術 人たらしシリーズ第二作目




人たらしのブラック謝罪術

人たらしとは⇒相手を気分よく持ち上げる技術 相手に喜んでもらうサービス精神のことだ。

そうすると、こんな成果がもらえる。
「あいつはなかなかやるな。」「見所がある」「心に残るやつだ」

効果的な評価が得られる。人間関係にビクビクしなくなる。

そんな成果を求めるために技法を書いた本の第二弾

1章 相手の怒りを鎮める予防線の張り方

2章 困った状況を脱するための回避テクニック

3章 もっと人に好かれる為の仕事術

4章 クレーム処理でどうしても覚えておきたいポイント

5章 社内生活を楽しく 円滑にするために

6章 人間関係に悩まなくてもすむ 魔法の裏技

面白かったのはやられたらやり返す。 自分のミスを責めずに他の原因のせいにする。

反応をはやくして頭をよく見せる。わざとキレるふりをする。相手にカフェインを飲ます。

相手に貸しを作っておく。サービスはやりすぎるくらいやる。


ずいぶんと利己的な方法論を勧めている。

人たらしになるというのは自分の利益を最大限にあげるために相手の心をコントロールすることなので、

世間一般の倫理観とは別の価値観なのだな。

使用方法がとても難しいが、利用箇所さえきちんとしておけば、ちょっとしたトクになるやもしれない雑学本だった。


人たらしのブラック交渉術 第三弾

2011年11月6日日曜日

儲けるってなんて素晴らしい言葉なんだ! イケア創業者 カンプラート 貧窮国家スウェーデンが福祉国家になるまでとイケアの成長

H&Mなどと同じスウェーデン企業。(売上はドイツが最大) 
SPA業態 小売店が製造をもつ。 

この本は前半がスウェーデンの歴史とIKEAの成長の歴史を書く。後半がIKEAの成功した理由が書かれている。



白眉は前半。もっていた北欧スウェーデンのイメージを見事にぶっこわして最貧国とナチと戦後の工業化という歴史を感じさせてくれる。ドイツ人の書いた本なので、日本人からみた印象とはだいぶ違うところに焦点が当てられていて満足した本だった。

スウェーデンとは、 
19世紀の欧州最貧国 
アメリカに人口流出していた。 
この国は、国中がアルコール依存症患者で溢れてしまった。 
その中で、1910年代に社会主義政党が政権を握る。 
福祉政策を進める。またアルコール依存症追放運動も始まった。 
そして、50年代に社会主義の理想郷として名声をもつ。 
70年のオイルショックでダメになる。 
90年代にクローネ危機 
00年代に再度脚光 

政治的に平等が進められた流れで 
郊外都市の発達 
安価なものが発達 

そこで誰でも使える家具や洋服が求められ発達していった。 

スウェーデン人とは自分たちを、美を生み出すものだと思っていない。ただ、何もないところに流れてきた美を集めているうちに、それがローカル的なものではなくグローバル的な普遍性を帯びてしまったという。 

イケアの本だった。


スウェーデン郊外から出発 
パクリ上等精神。 東側のポーランドから家具の密輸。
スウェーデンイメージを大事にする 

家長制度、家族的経営をモットーとする。 

メディアのPRが上手い。 
俺はダメだ。不安だ。なぜ決断ができない。何千回として不安感に襲われる」創業者カンプラード。世界第六位の富豪にして世界一のケチの名声。自由と平等のイメージを持ちながら、ナチス賛美の極右出身。世界中のデザインを生みながらデザインを不要という。北欧イメージを持ちながら、タックスヘイブンを駆使する秘密裏の団体。面白い伝記だった。


http://cruel.org/economist/ikea.html ここにイケアの節税方式が書かれているが、内情は未だにわからないという。

2011年11月3日木曜日

死ぬことと見つけたり   花の慶次原作者 隆慶一郎著







隆慶一郎

「死ぬことと見つけたり」

種本として、佐賀藩の山本常朝「葉隠」

「花の慶次」の原作本を書いた隆慶一郎の本らしく、清々しい漢っぷりの主人公がでてきた。

男が憧れる漢を描く。読み途中で花の慶次みたいな奴だなと思ったりするのだが、

花の慶次よりも、佐賀藩浪人 斎藤杢之助は、もっと「生きながらにして死んでいる人」であって、

初代藩主鍋島勝茂たち 常世の権力とは別の公精神で生きている人っぽく書かれている。


それでも、浮世離れしているわけではなく、

マキャベリよろしく目的の為ならば暗殺も辞さず覚悟はあり、

武士として最高級の能力を持っている。そして、起こした事件への責任の取り方もふまえている。

決して自分の行動がどういった影響を及ぼすかわからない愚図ではなく、

広く見通し、最適の解の時躊躇せず自らを死地へ踏み出せる大人として描かれている。


その精神が「死ぬことと見つけたり」なのかなと自分自身は理解した。



主人公斎藤杢之助は、毎朝、自らを精神的に死人にすることで

藩祖鍋島直茂の時代のような武士として自分の力量と器量のみで生きてきた

侠気の精神を保っている漢として描かれる。その姿は武士として理想の姿なのだが、、、



関ヶ原の合戦後30数年たち太平の時代にはそれが不調和を呼ぶ。

そこが物語として勧善懲悪物にもしてくれて、読後感をすっきりもさせてくれる。

そして、この小説はラストのオチがすごい。葉隠の精神にぴったりの終わり方すぎて感動してしまった。

ブログ アーカイブ