2010年8月18日水曜日

スリー・ベルズ~聖夜に起こった3つの不思議な事件~ を観終えました

後藤ひろひと作の演劇 初観劇。ほとんどストレートプレイは観たことないんだ。
だから、ほとんど初めての演劇がこんなに面白いものを見せられたらはまってしまうだろうな。

いやー、面白かった。
演劇は殆ど観たことないなかで、
コンテンツは今読んでいる漫画やアニメは、
どちらかというとキャラクターのカッコよさや可愛さありきで勝負をしている作品ばかり
をみていたのでストーリーで笑わせて泣かせる演出、脚本に感激。




ネタバレチックなことを書くと、お客さんを巻き込んでいき、笑わせて最後に泣かせる。
すすり泣きと笑い声が一緒くたにある演劇でした。

タイムテーブルをみていたら、120分の時間で、18時半からスタートで、きちんと20分で登場人物の紹介をして
そして、展開して、話が進み、8時ごろ、残り30分で一番悲しい状態になり、
最後のシーンで笑わせて、泣かせて、感動させて終わらす。

殆ど初めて演劇をみたけれど、すごく時間通りに創られているんだなという感動。
こういった話の進め方の構造がしっかりとあることにこの演劇の歴史の長さを感じました。

また、小学生の子供の演技が素晴らしくて、それに本当に感激でした。

三者の物語がバラバラに進んでいきながら、ドンドンと3人の世界が近づいてきてくれて
最後のシーンで一緒になる。物語のなかに入り込んで一緒に進んでいけました

最初はムカつくキャラクターがのちに愛すべきキャラクターに変わっていくのね。
あめ女の同僚とか、ストリートミュージシャンとか。

最初の20分は飽きるかなあと思ったけれど、ラスト近辺は泣くのを我慢するので精一杯です。
時たま入る細かい笑いが面白くて、良かったです。

あとは、舞台俳優さんのカッコよさはハンパない。
舞台といえばバレエかミュージカルしか観たことなかったが、舞台も面白いんだな。


    2010年8月10日火曜日

    落ちこぼれ

    落ちこぼれ

    誕生日にプレゼントしてもらった詩集。
    詩集をプレゼントするっていうのは、なかなか嬉しいものだ。
    相手のことを理解していないとダメだし、それプラス その詩集の内容も知っていなくてはならない。

    戦争の詩 韓国の詩 

    もっと強く

    もっと強く願ってもいいのだ
    わたしたちは明石の鯛がたべたいと

    もっと強く願ってもいいのだ
    わたしたちは幾種類ものジャムが
    いつも食卓にあるようにと

    もっと強く願っていいのだ
    わたしたちは朝日の射すあかるい台所が
    ほしいと

    すりきれた靴はあっさりとすて
    キュッと鳴る新しい靴の感触を
    もっとしばしば味わいたいと

    秋 旅に出たひとがあれば
    ウィンクで送ってやればいいのだ

    なぜだろう
    萎縮することが生活なのだと
    おもいこんでしまった村と町
    家々のひさしは上目づかいのまぶた

    おーい 小さな時計屋さん
    猫背をのばし あなたは叫んでいいのだ
    今年もついに土用の鰻と会わなかったと

    おーい小さな釣道具さん
    あなたは叫んでいいのだ
    俺はまだ伊勢の海もみていないと

    女がほしければ奪うのもいいのだ
    男がほしければ奪うのもいいのだ

    ああ わたしたちが
    もっともっと貪婪にならないかぎり
    なにごとも始まりはしないのだ

    汲む Y.Yに

    感受性を鍛える必要はなかったのだなあ、
    頼りない生牡蠣のような感受性

    生牡蠣の表現がびびっと来た、あのドロドロ具合にヨワヨワしさ
    感受性を表現するのにこれほどぴったりなものはあるのだろうか


    すべてのいい仕事の核には
    震える弱いアンテナが隠されている きっと・・・


    自分の感受性くらい
    自分で守れ
    ばかものよ

    人生の意味を 読了

    50代くらいの方から薦められた本
    人生の意味 キャロル・アドリエンヌ
    スピリチュアルな本だ。
    書いてあることは、内面の直感を信じなさい。
    「すべてのことは実現可能である」がこの本の根本思想になる
    それに従った内容が書き出されていく。

    理論としては、稚拙なのかもしれない。でもこれくらいの単純明快さは人の心を奮い立たせてくれる
    そして、大事なひとから薦められたので、読まなくちゃならないという義務感もあった。
    自己啓発に近いので、読んでいて前に進もう、行動を起こそうとする燃料になる。

    自分に嘘をついて偽る必要なんてないんです
    だれにも生きたい生き方があって、それを踏み出すか踏み出さないかの違いなんです
    そして、シンクロシニティ 自分のまわりに起こることにはすべて意味がある
    自分がなにをしたいのか、なにをすべきなのか、そこに浮かび上がってくる事自体が正しいことで
    あり、それを追求することが、人生を生きることになるのだ と言う。
    直感をしんじろとずっと説いているのだ。
    物事の決断の仕方
    「この決断をしたら、胸が弾むようなきもちになる、それとも胸が締め付けられるような気持ちになる」

    このときもいまも自分は生きる目的に迷っていたなと思った。この本が説いているのは、好きなことをやっていればおのずと道は開いてくるということだ。
    自己批判する癖をやめなさい。
    心のなかの障害を取り除いていきなさい。
    批判的な考え方から目を逸らしなさい
    未来でも過去でもなく、現在に意識を集中しなさい
    本当の自分を発揮しなさい
    のようなことが書かれている。

    この人生の意味という本は、神から与えられた世界に自分の魂が選択して、この世の中のこの場所に降りてきた。そして生きるという選択を自ら魂が選んだ。それは、なにかをすべきことが魂のなかにあったのだ。それは自分自身が一番知っている。それを世間や考え方の間違いで阻害して見つけられなくなってしまっている場合がある。それをきちんと見付け出してあげよう。答えはすべて自分の心、本心、魂、思いが知っている。それを見つめること、表にだしてあげること。それこそが与えられた使命であり、やらなくてはならない事だったりするのだ。

    2010年8月8日日曜日

    トップアスリートの勝つコトバを読み終えた

    根本真吾さん の 本 トップアスリートの勝つコトバ を読み終えた
    スポーツ界には名言が転がっている。
    名言集でも、マイケル・ジョーダンやイチローだけでなく、アメリカの高校生のリザーブ選手のコトバなど
    いろんなところから、いろんなレベルのひとのコトバを集めてくれている。

    そして、それをまとめた根本さんも、MIZUNOのグローブを抱えて、アメリカ中を旅をして売り込みを
    していった経験を語ってくれる。
    自分にとっては、そこがとても魅力的だったのだ。

    個人的経験を書くということがどれほど付加価値をつけるか、その為の経験をどれだけ積めるか、
    その為にどれだけ動けるか、それがこの本で一番学んだことだった。

    2010年8月7日土曜日

    すぐやるひとの豊田さんの本を読み終えた

    とにかくすぐやる人の仕事の習慣

    著者の豊田圭一さんにはお会いしたことはないのだが、感動したところや、感想を
    メールでお送りしたらすぐに2時間あまりで返信が返ってきた。
    それは感動的でした。
    前作よりはラテン系のノリは下がったように思い、うまく行かなかった時代の話なども書かれていて
    共感もてました。スーパーな人でも、若い頃やミスをどうしたかということはとても参考になります。

    ビジネス書はひとつ実行することが大事と言われています。この本のなかで書かれていた読んだ本の
    要約をまとめることを進めていました。
    それを読んで、自分はこうやって要約をつくるようになりました。
    これがドンドンと他人に読ませる文章にして行くことがこれからの目標です。

    これは図書館で借りたのですが、予約多数、できるだけ早く返却希望の紙が挟んであり、
    そんな紙ははじめてみたので、それはけっこう驚きでした。人気があるんだ。すこしばかり嬉しくなります。

    浦和レッズ黄金期の本

    ビッグクラブ 浦和レッズモデルができるまで

    島崎英純氏の2001年から2006年までのレッズの歴史
    レッズはこの本のあと崩壊していったのです。
    栄華の絶頂期にチームの要、犬飼社長や森GMが喧嘩をして
    どんどんと崩壊していきました。
    それまで長期的プランがなかったクラブがきちんと目標を立てて
    それにむけた準備をしていった時代でした。
    この本を読むとすべてが懐かしくなります。
    トォットがいたのはこんなに昔だったのか。永井も息の長いプレイヤーになったな。
    田中、長谷部、鈴木啓太が若手から中心になっていく時代。

    いまのレッズ2010年は土台作りということで全然勝てず、中位に沈んでいるのですが
    それでも、この時代をみるとどれだけ土台を作ることが大事だったか
    2004年セカンドステージのショートカウンター時代が最高に強かったことを思い出しました。

    エメルソンがレッズを離れて5年も経っているのかhttp://netafull.net/urawa-reds/035298.html
    いまはエメルソン ワシントンの コンビでフルミネンセでやっているのか
    願わくば、レッズで見たかった。

    内モンゴル自治区の乗馬の旅

     

    先週、内モンゴル自治区から帰国しました。 
    最高に素晴らしい旅でした。 

    ギャロップの一歩手前くらいかなあ 
    時速100キロでる馬を60キロまで抑えてギャロップ 

    ここまで来るのに三回落馬です 
    一回目は馬乗り始めて2日目 

    自動車の通る土道で上り坂を馬がはやく走りすぎてコントロールできなくなり落馬。 
    右腰を打ち身 
    2回目は3日目 砂地があるところでギャロップ。全速力で走らせる命令を馬に出して 
    牛の群れのなかを駆け抜けたところ、牛を避けきれず、正面衝突。 
    頭から放り投げ出されて一回転したせいで、受身をきちんとれたので、左肘の打ち身 
    ですみました。が、自信をめっちゃ失いました 

    三回目は3日目の昼食後、馬を使って、稜線の砂丘というか山を登っては下ってはをしている最中に 
    馬がコントロールできず(自分が高いところにびびっちゃった)右腰から落馬 

    激痛が走りました。腰とともに精神的に。馬は気品たかいけれど、ナメられてしまった。 
    もうコントロール効かないくらいに関係が悪化 

    4日間で三回落馬したひとは初めてだったらしいです。今回もう一人も3回の落馬経験 

    で、4日目も言う事聞かなくて現地スタッフの牧民の少年ナンディにヘルプしてもらって。 
    それで、最後は馬のチェンジをしてと言われた。 
    乗り心地が馬によって違うもんだと感じました。感性が合わない。乗りこなせない。逆に怖かった。 
    ので、乗換をやめさせてもらって、舐められてる馬に再度乗った。 
    そして、雷雨が発生。ギャロップで逃げなくちゃ行けなかったので、 
    走らせたが、ビビってるからコントロール出来ないことで、また落馬しかけたら 
    牧民スタッフのナンディが助けてくれた。 
    全速力で雷から逃げる。 
    前方で3回目の落馬した別の参加者がいて、彼女を落馬させたことで牧民スタッフ同士でメンチの切りあい。 
    あの激昂、13世紀、世界最強の戦闘部族モンゴル族の血の濃さを感じた 

    そして、落馬の女性は頭を軽く打ったので、リタイア。 
    凄まじく重苦しい雰囲気のなか、、 
    最後、広い草原があるから、みんなで走れる人だけ走ることになった。 
    モンゴルでは3回て意味ある数字なんですよ。 
    自分はその女性の落馬をみて絶対に落馬しない。落馬したら、もう乗るのを辞めると覚悟をした 
    その心構えが最も足りなかったものだったらしい。馬でもなく、実力でもなく、心で乗る動物だと 
    いうことを教えてくれた 

    ここで、初めて自分自身ギャロップに成功。厳密にはギャロップじゃない。全速力じゃない。まだムチを使ってないし 
    引き綱だし、  
    でも時速40キロが一番体が上下してしまい、 
    50キロを超える辺りから逆に安定してきて、60キロまではだせることができました 
    あれはやばい 
    風を切り裂いていって、人馬一体の意味を初めて理解できた。 
    左手の片手走法なのでバランスは難しいです。 

    走りさせることができてから、馬は俺のことを認めてくれたみたいで 
    お前、このくらいまでなら行ける?おー、ならこれくらいは?よーし、これくらいまでスピード上げてやろう。これが限界か。そうか。ならこのスピード維持してやるよ。と伝えてくれます。 

    相当にプライドが高い馬でした。泊まらせてもらったゲルのお父さんの馬だったので、 
    一番速くて、気性の強い、きちんと調教されている馬だったんですね。 

    100%ではないが、 
    最後はやりたい事やれてよかった。 

    心構えの問題。 
    最後はラム肉の振る舞い。 
    子羊を目の前で殺してくれて振舞ってくれました。 
    怯えてうんちを漏らし、逃げようとする子羊。それを、殺す。 
    一枚皮に綺麗に剥きました。 
    別の牧場から、羊のめーめーという鳴き声が聞こえます。 
    祈るしかなかったです。 
    可愛い子羊の皮まで剥いだ姿は生命の儚さでした。 

    仏教の地区です。自分のテントに仏教のペンダントと珠々が紛れ込んでいたので、返したところ 
    お礼のいわれようがハンパなかった。 

    砂漠の民が一神教になるのは、あの厳しさ、環境があまりにハード。 
    土の上にテントを立てて眠るのですが、それでも辛い。昼は暑く夜は寒い。 
    そして、集団をまとめなくてはならないこと。 
    馬のように集団で行動しなくてはなんにもできない。 

    モンゴルでの乗馬のメリットは、司馬遼太郎の明治時代の戦争の過酷さが理解できること 
    児玉源太郎がどのあたりを押さえれば勝てるか、地理をみてまわった理由はわかるし、 
    平原での騎馬決戦は数が決めるので、それをどううまく地形を利用するか、地形がはっきりと 
    わかるので、ここを押さえれば勝てるのか負けるのかがわかる気がする 
    秋山好治が日本軍の騎馬隊を育成したことの意味深さ 
    先人たちの戦った戦争の過酷さ。 
    自然の美しさと怖さと、なにより水の大切さ 
    そこでの瓜科の植物 とくに西瓜のありがたさ、ウマさははんぱないこと


    そんなことを感じた旅でした