2011年9月30日金曜日

インドのヒンドゥーとムスリム インドにちょっとだけ詳しくなるブックレット




インドのヒンドゥーとムスリムの宗教対立の歴史とは。

この山川出版社の世界史ブックレットは短いながらも知りたい情報がきちんと詰まっている。

世界史を勉強する人たちの副読本という本の性質なんだろうな。


インドにおけるイスラム教とヒンドゥー教の対立は、1947年パキスタンの分離独立という問題で、いまだに引きずられていうのだが、

この対立が起こったのは一体いつか?
がこのブックレットのテーマ



それは、19世紀後半、ムガル帝国が敗北し、イギリスが支配を確立していくときに、ナショナリズムと宗教が結びついてできたというのがこの本の主張

近世 13世紀、奴隷王朝からイスラム教徒が支配権を確立していく。

イスラムとヒンドゥーは日本の仏教と神道のように習合が行われていた。イスラム教徒なのに、カースト制があったりする。アラーの神とクリシュナ神が同化して表現されたりもする。

同化、習合が進み、またイスラム教徒にとっては宗教的な問題よりも統治するという現実的政治問題が重要だった。


近代にはいり、イギリスが支配を強めていく中、分断して統治せよの原則通り、 国民の宗教であるヒンドゥー教徒を優遇し、支配階層だったイスラム教徒を迫害をはじめる。

また、イスラム教徒のなかでもイギリス化していくものは取り込むようにしていく。

近代の雰囲気として、国民統治として合理化、きちんと分類する科学的手法が発展したのも大きい。

科学的手法として国民の宗教の分類も行われ、ふたつの宗教を信じることは古い事にもなった。


区別を明確にさせた。


その結果、分断された宗教は先鋭化していき、ナショナリズムの高揚と共に、懐古主義的になり、より宗教として純化していこうとして、言語もムスリムはウルドゥー語、ヒンドゥーはヒンディー語になった。

イスラムとヒンドゥーが共闘して戦った1857年のインド大反乱も失敗し、イギリスの強さが際立ち、国家を作る運動から、内省的な宗教運動に埋没するようになっていった。

イスラム教とヒンドゥー教の対立自体は19世紀後半 近代に入ってからのことだと。。。

現在の対立はとても深いが、その対立の根自体の歴史は長くない。

そこにこの問題を解決できる希望が見いだせるのではないだろうか 

そんな本だった。

2011年9月28日水曜日

僕の妹は漢字が読める 読了 日本語は危機に陥っているという想像させる話なのかも。


23世紀の小説内の作品の文章が酷いというので読んだ。


「おにいちゃんのあかちゃんうみたい」 2060年に発売された小説が大ヒットし、以後の日本現代文学では萌えが主流になった。


たった一冊の本により、日本社会はどんどんと萌えへ先鋭化していき、漢字を使わず、二次元の首相が統治する世界へとなっていった。 漢字は古語として、一部の古文学愛好者しか読めない文字になっている。


テーマは日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で http://yasu0312.blogspot.com/2011/07/blog-post_22.html


水村香苗が言っていた明治の文豪たちに連なる作家をだせなくなった日本人作家たちと近いのかも。




タイムトラベルを生み出せるスーパーな科学力を持っている社会でありながら、文学者は記号で文章を書くことに戻ってしまった社会。でも、23世紀になっても話し言葉は明治以降変わっていない。言文不一致運動が起こった世界だ。どんな情熱が再度言文不一致にさせたのか。日本国民全体の義妹への愛ゆえにか。。


話の筋道は知らぬ間にタイムトラベルものになり、義妹モノになり、実は過去に行った時に成したことが未来を決定づけたという話になる。


文学の正統派とは、主流派とは、言葉の質で決まる部分よりも時の流れが決めているだけじゃないのか?というのがメインで言いたいことだと感じた。



2011年9月26日月曜日

僕は友達が少ない 二巻




はがない 二巻


ブリキ絵は、身体を濃淡使ってテカらせて描いてくれるから肉感的だなあ。
頬だけじゃなくて、膝頭もテカらせるのは手が込んでる。

僕は友達が少ない 2巻 日本人の父と 亡くなったイギリス人の母の子供で

日英ハーフである主人公の男羽瀬川小鷹

が残念な美少女たちに囲まれて巻き込まれてニヤニヤする話。

2chマトメサイトを紙で読んでいるようなインターネットネタが満載なのでクスリと笑えて

すげー早く読める。 こんな友達欲しいなあ、欲しかったなあと ちょっとだけ思うが

美少女たちがなぜか残念すぎる。 残念とは邪気眼厨二な妹だったりエア友達と会話したりする黒髪に、エロゲーおたな金髪だったり、なぜか男だったり、シスター幼女だったり、メカ同人が好きだったりする理系少女だったり・・・

主人公に惚れてくれるハーレムエンドに向かってくるのかなあ。

2011年9月18日日曜日

ヨーカ堂 good day 雑感

http://wpb.shueisha.co.jp/2011/09/15/6946/

グッディgood day 地元のヨーカ堂で初めてみた。

売れるんだろうか?厳しいだろうなあ。


ユニクロみたい に、ベーシックベーシックしている。
ベーシック市場が一番戦えると踏んだんだろう。

売り場を巡った雑感

ニットやカットソーのテーブル陳列しているが、そこの商品の畳みが適当すぎる。。。
カットソーならプリントの向きが揃うようにはしないと厳しいだろうよ。
お客さんが売り場に感動しなければ、残念ながら手にもとってもらえないよ。


売っている商品は

流行りのアメカジ、チェックシャツやダウンジャケット
SPAなので商品自体はテイストがすべて似ていて、クオリティも悪くないように思う。
だが商品品数が少なくて、本当にコーディネートを作れるのかちょっとばかり疑問に思ってしまった。


Sのサイズ欠けが大量。
洋服売り場に販売員、一人は置こうよ。
商品は、ユニクロみたいに悪くはないのだから。

売り場の魅せ方のルールができていない。

売り場では、同じチェックシャツの色違いが大量に陳列してるだけ。
まるで同じお菓子を山積みにしてタワーをつくり、圧倒させて買わせる感じ。

食料品売り場の乾物やお菓子コーナーではないのに。
洋服はよく生鮮食品に例えられるものなのに。


販売員も置かず、大量に同一商品を並べているだけで
手抜きされている売り場に感じる。


コーディネート提案がまったくないので、面白くない。
ユニクロを着ててばれてもいいのは、パンツというが、
good dayにはほとんどパンツ売ってねえ。

これは売れね~んじゃないだろうか。。。

ヨーカ堂のお店の入り口にgood dayのマネキンがあり、

売り場自体もエスカレーター登って二階すぐの好立地なのだが。


価格でも、色違いでも、陳列でも、
接客でも勝てていないグットデイは
いったいユニクロに勝てるのだろうか?

傷物語 キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード

100%の純正ライトノベルと言っていいのかわからないが、

少年少女を主人公にした恋愛SF怪奇物語で、

尚且つアニメ化されてTVアニメDVD市場で最も売れたDVDパッケージソフトの原作本

現役作家作品で 一番ブランドがあるライトノベル 「物語シリーズ」の第ゼロ話 傷物語



吸血鬼 キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード と

高校3年生の春休みを過ごす主人公阿良々木暦のお話。


喋っているみたいに物語が進む。韻をふんだり、繰り返しを多用したりして、リズム感がすごい。

オチは普通なのに、そこまで持っていく描写が半端ない。 高校3年生の春休みであることを

p14 春休みなので、自分の所属する学年を二年生というべきか三年生というべきなのか、正直なところ微妙なのだけれど、

から始まって、ところどころ春休みの所在無さを表現してくれる。

時間軸のどこにいるのか物凄く丁寧に描いてくれるので、迷子にならない。

p214  否定はしない!否定はしないよ!? それを否定することは~ あくまで 否定はしないよ!?

だけどさ、だけどさあ


西尾維新は心地良くなるリズム感があって、本当に楽しい本だった。


2012年に劇場版アニメ化予定。







劇場版傷物語トレーラー

http://www.kizumonogatari-movie.com/#



2011年9月16日金曜日

考えない練習 座禅の薦め




思考病を取り上げてる。

心が勝手に動いて物事を考えさせ続ける現代人の病について。

考え続けることによって、思考のなかに入り込みすぎて、外の世界(五感)を忘れてしまうことになる恐ろしさを説いている。

思考世界は無限に広がっているため、満たされることができない地獄だと考える。

よってその地獄をさけ、心の安寧をどう保つか?

その説いに対して、どうしたらを答えている本。


ひとつの方法として、自分の行動していることに意識を向けること。喋っているなら、唇と喉に。
触っているなら指先に神経を集中させることで、考えるよりも感じるようになる。


もうひとつの方法は、浮かび上がってくる感情、仮にムカつくことがあったら、「「ムカつく」」というように自分自身の感情を第三者的にみて自分自身から引き離すこと


そう考えると座禅を組むということは理に叶っている。

座禅を組む時、なにも考えるな、意識をぽんと放り出させられる気持ちにさせられる。

座禅には刺激が同じものしか来ないので、考えすぎていたら本当にヘトヘトになってしまうのだ。
なのであまり考えないようになる。

と同時にやることがないので、外の音や足の痺れなど、自分の身近なものや肉体に対してすごく集中するようになる。

座禅を組み終わると、どっという疲労感と同時に、自分が新しく新鮮な存在になった気持ちにもなる。


「考えない練習」は、たぶん座禅で得られるという感想を持った。

考えなくても思考はどんどんと浮かび上がってくる。それは嵐として、()に追いやり

すぎるのをやり過ごすしかないのだろう。

山川出版社 ヨーロッパの傭兵 世界史リブレット  




山川出版社 世界史リブレット

えらくニッチな分野を取り上げてくれるたった90ページのリブレット(小冊子)

17世紀ヨーロッパの傭兵たちはいったいどんな存在だったのか、

いまのイメージの荒くれ者たちといったのとは違う像を浮かび上がってくる。

職業として手職としての傭兵たちは、社会階層は貧しい層がメインだが、

普通の若い人間が2,3年の期間限定で勤める仕事だったりもする。

また傭兵としてあちこちの都市を回る為、旅をすることが少なかったであろう昔の人々にとっては

新しい発見や違う職業につくチャンスだったのかもしれない。

そして近代に整備される常備軍へどう変遷していったかを数字を用いて示してくれる。


たった100ページにも満たない小冊子だが、さっくり読めてほんとう面白い。

戦史や政治史のような歴史の大きな流れとは違う社会生活史は

歴史をとても身近に感じさせてくれた。

このシリーズは120冊近くでているので、気が向いたら読みたいのだが、なかなか売っていないのが

ちょっと残念だ。。。

ブログ アーカイブ