2014年12月25日木曜日

ももいろクリスマス2014 初日

VTR
00.PRIDEのテーマ(メンバー登場)
01.上球物語 -Carpe diem-
02.サラバ、愛しき悲しみたちよ
03.黒い週末
04.泣いちゃいそう冬


MC 1月にあーりんと船越英一郎の番組放送発表


05.DNA狂詩曲
06.仮想ディストピア
07.白い風
08.猛烈宇宙交響曲・第七楽章『無限の愛』
09.堂々平和宣言
10.My Dear Fellow
11.Chai Maxx ZERO
12.サンタさん
MC


13.MOON PRIDE
14.コノウタ
15.スターダストセレナーデ


社交ダンス(メンバー休憩)
16.CONTRADICTION
17.一粒の笑顔で…
18.行くぜっ!怪盗少女
19.空のカーテン


overture
20.BIONIC CHERRY
MC(コーラス録音)
21.月虹

22.僕らのセンチュリー
23.走れ


セトリはセーラームーンや今回のももクリ限定新曲に、
過去、冬に出した曲プラス、怪盗などの定番曲を混ぜた形でした。

とくに2011年冬の労働讃歌と2012年春の猛烈の曲が要所で
使われている印象をもちました。








初めてのももクリ

18:30定刻スタート

2010年からのももクリを振り返るような演出は魅入りました。

初のアリーナ前方、特殊効果の近くで体感しましたが、

最初の花火は、あまりの音の大きさにビビりました。
火薬の匂いが充満。火花が自分のほうに降ってくる感覚。

それに特殊効果の炎は、熱い。怖がるのがわかりました。

それを平然な顔をして歌いつづけるメンバーはすごい。

セトリ的には、最初めちゃ盛り上がるロックテイストな曲で客を上げていったのですが、

途中の

11.Chai Maxx ZERO

チャイマのリングに上がる前をテーマにした曲だそうで、
楽しかったですが、初めてすぎて、どういう曲かもわからなく固まってしまいました。

あーりんもいうようにこれから育てていく、フリも固まったら
ぜったいに盛り上がりそうです。

サンタさんのれにちゃんは、良かった。
れにちゃんほど、真摯にお客さんを観ているアーティストいないなあと思いました。
れにちゃんが客席を観ている時こちらを観ているわけないのに、自分を観ているような気持ちになります。

それに昔ほどじゃないけれど、どのメンバーよりダンスの動きが大きくてかっこいい。

ただ、サンタさん再開から、ムーンプライド、トロッコで会場1週 
このあたりが、あったまったテンションが冷える感じが残念でした。

メンバー休憩時間の社交ダンスは、凄かった。
だれかがブラボーと叫んでましたが、美しかった。

そのあと、コントラに、怪盗、空のカーテン

21時にはエンディング

曲数少なめで早めに終わるかなと思っていたけれど、

アンコールで1時間もやっていて

22時にエンドロールということで

いつもどおりの23−24曲の構成。



ラスト

ロボットダンスのチームを紹介しているとき、みんなロボットダンス踊っていて可愛かった。しおりんが上手い。

社交ダンスをメンバーが踊るシーンは、あーりんはバレエ経験者らしく上手く

ダンス得意そうなしおりんがぎこちなく踊っていたのが印象的です。


ももクリも4回目だし、それも初日なのでサプライズもなく

あっさり目な感じで終わった感じで、

全力をキーワードにしていた時代を越えようと頑張りつづけた
2014年らしいライブという印象でした。



2014年12月22日月曜日

6才のボクが、大人になるまで。 12年にわたる撮影

http://movie.maeda-y.com/movie/01924.htm

http://getnews.jp/archives/701564

http://miyearnzzlabo.com/archives/19096


映画にリアリティー求める人は、最高の映画

映画にスペクタルを求める人には、平坦すぎる作品

人をそこで選んじゃうと思う。


作品の作り方は、凄まじい
同じ俳優陣を毎年数日使って、12年にかけて撮影
俳優たちはドキュメンタリーではなく、演技をする。


主人公のメイソンの6才-18才までの12年間の物語

12年の物語なので、1年ごとに何をしたかというふうに進むかと思うが、

場面ごとにほんとう、何歳という表記ないのでメイソンはその当時、何歳なのかわからない。
ただただどんどん彼らの状況や顔立ち、背の高さが変わっているので、年齢が変わったことを説明してくれない。
だから、画面に集中しゃちゃう。
でも、2人の子供を育てる女性、その子供自体の成長

脚本は毎年練り直すらしいが、去年一度撮った映像を、再度撮り直しは出来ない。

2人姉弟と母のアメリカ人たちの人生を写し取ったような映画。


懐かしいのがその当時のプロダクトが出てくる。

ゲームボイアドバンスにiMacの一番古いスケルトンタイプ、ドラゴンボールのアニメ、トヨタのトラック、Canonなど、アメリカのなかに日本製品の存在を感じさせる。

二時間半で12年を体験

子供自身の思春期の苦しみと大人になること、子供を育てるための親の気持ちがわかると、この何気なさが凄い大事なものに感じる。

そんな映画だった

2014年12月3日水曜日

自衛隊メンタル教官の心の疲れを取る方法論 まとめ読書メモ

心の疲れを取る技術読了



本は一貫したテーマ

無理をしない

自衛隊というのは最終ライン。
ここが崩れることは許されない。

そこからできる限り部隊を長く展開するために隊員の精神力はどうしたら保てるか?

答えは、無理はしない。

書いてあることは、基本的にはこれのみ。

それを経験談から語ってくれる(面白い)また独自理論(裏付けがなく眉唾)

本としては展開している理論については説明はなく経験から得た知見で話が進む。

なのだが、自衛官のメンタルヘルス対応教官、最前線で戦っていた人のケアをしていたので、
説得力もあり、また自衛隊の舞台裏を垣間見れる半沢直樹や金融小説、仕事小説のような面白さがある。


無理は、始めのうちはできるが、無理がたたると途中からできなくなる。
症状は感情的になったり、イライラしたり、逆にハイになったりする。

その段階を過ぎると、
別人かと思うような性格や言動、自分を責め、自信低下になる。


無理の説明が面白い

子供の無理

子供の無理とは、我慢する、あきらめない、頑張る、
子供は毎日知力、体力は大きく伸びていく

だからその無理して成長した成功体験を引きずって子供のころと同じような無理をする。

しかし大人にはその体力、知力の伸びはない。
その中でー自分の力量を認めて
状況に応じて柔軟にバランスをとって、協調して行動することが
大人の心の強さ


疲労の質も面白い。

肉体的疲労は、身体が動かない、痛いなどで限界がわかりやすいので
無理しないで止めることができる

しかし、メンタルヘルス精神的疲労はどうしても見えない為
無理を僕然としか感じられない。

感知しにくいからそこで無理してしまう。

無理をすることによって起こる負のスパイラルも説明している。

疲れているときは行動自体にも疲労がたまるので、リカバリーするまでに無理をしなかった隊員よりも2倍から3倍の時間がかかるというのは経験則から

疲れた状態(失敗する確率が高い状態)でありながら無理してできなかった時、
失敗する自分から自己嫌悪が生まれてしまう。
視野狭窄から、人に頼れなくなり

社会性の喪失をしてしまい、社会からの援助がなくなってしまう。

その自己嫌悪から、さらにエネルギー低下
感情の揺れ幅が大きくなり、別人化と思うようになる。
そして自己嫌悪、自己を責めるようになる。

そのスパイラルにならないためには、最初から無理をしない

無理をしない事の基準とは、体力、精神力、時間は7割くらいで留めておく

これ以上はやらない。

バッファをもたせておく。精神的にできたとしても休ませる。
休むことは、身体も休ませることも含まれる。


読んでいて、意志力の科学と通じるところがある。


自衛隊メンタル教官の本を読んで、
より理解を深めたいと思ったら意志力の科学を読むと勉強になる

そのなかには、我慢するだったり、無理をする例もたくさん書かれている
それの心理学的研究成果も一緒にくっついているので、
経験則だけではない信頼感はだいぶある



組織が無理しているとき

教官本は個人だけではなく、自衛隊組織自体の無理についても語っている。
ここは自衛隊の経験則なので、小説のように面白い。

無理している人は戦線離脱させる

潰れる方が怖いし、潰れたらリカバリーに時間がかかるので長期的な戦力低下につながる。

ただ、作戦上どうしても無理や無駄はどうしても発生する。

サプライチェーンでも軍事理論でも最も弱兵を基準に作戦を考えよというが、
そういうわけにもいかないので、
組織は最もできる人ではなく、中間レベルの人を基準に設定する。

もちろん集団行動が絶対の自衛隊だからこそだろうが、
最高の人には、自分の能力以下の行動の為、無駄が生まれるが、

組織としてムラはなくなる

無理を推奨する時、どうしても成功本やらを読んでしまい感化されている時がある。
なので成功論やリーダーシップ論などに気持ちを煽られないことが大事になる。
本で書かれている他人の成功体験にすぎないし、
自分の状況に照らし合わせていかなくてはならない。
だいたいの本には無理が美徳として書かれることが多いので、
読んでいて気持ちを高ぶって無理を生む。

冗長性を食いつぶしてしまう。

そうなると、いざの時、無理をしなくてならない時、
突発的戦争、大規模災害、それに割けるパワーがなくなる。
戦争で例えていたが、チンギスハンの部隊の指揮官は最も優秀なものではなく、
最も平均的な体力を持っているものに設定した。


軍隊では二段階の目標を設定する。

最低限、ここまでという目標と、ここまでできたら御の字素晴らしいという二つにわけ、
無理をせず、また失敗したということでの自信喪失や、そこから生まれる取り戻すという過剰な無理をさせないようにしている。


この本はもう何から何まで無理をしないというテーマ

愚痴をいったり、弱音を吐くというのは、自衛官のイメージではなく屈強な人間というイメージがあるが、
自衛隊のレンジャー訓練などでは、愚痴や不平を言っている方が完遂することが多い。
弱音を吐かない人間はある時ぽっきと折れてしまう。
そもそも弱音とは悪いことなのだろうか、
リーダーにとっては、その人の心の中を聞けるいいタイミングではないだろうか


感情というのは、エネルギーを使う。

怒りや不安、喜び、  それらのエネルギーを無駄使いしない
これも意志力の科学でもエネルギーは有限性という考え方と似ている。


ムラを減らす

ムラの悪い点
安定しないことでの信頼感を失う
エネルギーコントロールしないと、ガス欠を起こす
そのためムラが生まれ、ムラのある仕事をする人には信頼を寄せることは少ない。
他人の信頼が失われ、自信の喪失になる。
だから無理はしないほうがいいのだ。
休めばいいのだ。
休めなければ、逃げるか周りの協力を仰ぐほうが無理をするよりよっぽど良い。


ムラを無くすためには、

自衛隊での取り組みでは、業務スケジュールを立てる。
そこには絶対に動かさない休息時間を入れる
そしてそれを必ず記録を取り、レビューして、大丈夫かどうか改善していく。
ストレスのかかる作業をできるだけ分散化して、無理をかからないようにする
そういった自分のストレスや疲労を分散させ、長期戦を戦えるものを自衛隊では計画表と呼んでいるのだ。

すべては無理をしないためのものなのだ。そしてその結果生まれるムラを発生させない。

一貫して、無理をしないこと、これのみを様々な例をとって説明している。

これプラス、意志力の科学のような科学的な成果が書いてある本と組み合わせて読んだので、より深い理解ができるようになった。

新書はこういった素晴らしいことが200ページくらいで理解できて素晴らしい書物
ただ、残念ながら短さゆえに端折るところが多く、その分野の一般的な入門書と合わせて読む方がより理解ができて、ほんの内容を深くわかることができると思う。