2014年4月29日火曜日

今年いちばん心理描写が心地いい青春ラブコメ アニメ  僕らはみんな河合荘

http://www.tbs.co.jp/anime/kawaisou/

僕らはみんな河合荘


女性作者が描く男性雑誌への漫画
なので、心理描写は、すんなりと腑に落ちて、おかしいとか引っかかるところはない。
花澤香菜の声は良いなあと思って見始めたアニメが、内容が結構好きで楽しみになってる。




麻弓の、友達が彼氏と分かれて、友達が上から目線で設定して暮れた合コンが別れて流れたとき、
友達の不幸を喜ぶような女にはなりたくない、でも喜べばいいのか、惜しめばいいのか、どうすれば良いか悩むという4話の冒頭のシーンなんか、
お婆ちゃんが、その友達、本当は嫌いでしょ、だったら他人みたいなものじゃない。とスパッと切ってくれる。
こういうのが心地いい。
その合コンセッティングした経緯をはなしているときののとき、女子ヒロインの青ざめている顔と男子主人公の能天気さの聞いている顔の違いも芸が細かい。






設定は、憧れの先輩美少女、男運のない巨乳OLや、サークルクラッシャーな腹黒悪魔女子大生、元小説家のドMな無職男性、それに管理人のお婆ちゃん、で暮らす 河合荘という賄い付きのシェアハウスみたいなもの。
舞台は、作家の故郷、岐阜市。

はじめは妄想を具現化したような設定。
でも、設定には馴れる。フィクションの物語なので、異空間に行こうがタイムトラベルしようが、
見る気さえあれば慣れて気にしなくなる。

ただ、世界観を構築したあと、登場人物の心理や行動が構築された世界観のルールに則って無かったり、
あまりに現実と離れている心理描写だと、イラっとする。不快感を持つ。

だって、実際に人間はその人間とのあいだで日々経験しているもので、その人間の機微などずっと気にしながら行動している。人は人間関係については、どんな人も凄く詳しい専門家。
そこに間違えが出てくると、観ても違和感が残り、見なくなる。

物語は、そもそも自分で出来ない、出来なかった経験を伝えるために存在した。
昔の人が、子供達に物語へ伝承を伝えるとき、過去と現代ではまわりの環境は変わっていただろう。
でも、そこに動く人間自体は変わらないから、後世でも伝わっていったんだ。

河合荘はその辺の人間心理描写にズレが感じない。
登場人物のあり方などは、アニメなのでデフォルメされていても、うんうんと共感しつつ、主人公とヒロインへにやにやしながら、この河合荘を眺めて観ていることができる。

どう振り返っても、高校生男子を主人公にして、女子への好意に鈍感な主人公というのは、存在し得ないと思う。河合荘のように舞い上がって、勘違いしていき、転けながら、距離を縮めていく方がすんなりとはいる。

律ちゃんのショートカットは可愛い。


2014年4月28日月曜日

俺が土曜日参戦 AE(Angel eyes) ももクロファンクラブ限定イベント3days二日目




俺が土曜日参戦

ももクロchan の最高の茶番。セトリがどうのこうのではない、この子達、本当に楽しい!!
っていう気持ちにさせてくれる演出。

ああ、久しぶりにこういうよそ行きじゃないももクロを観れた。


国立競技場の演出がかっこいい方向に振って、何より長かった。そして風が吹いて、本当に寒かった。
四時間のコンサートはキツイ

今回は四時スタートの六時半終了のライブ
観ている集中力が切れない良い長さ
そして、帰りには飲み食いできる時間帯でもある。
所沢駅の商店街は、殆ど居酒屋にギャラパー着たモノノフがいました。
どこも満員でなかなか入れなかった。


開演前30分前、あーりんと川上マネージャーのトークショー

開演前の挨拶

00 :五人による茶番寸劇からの
高城さんのおでんを顔に当てる芸風は、七番勝負の雰囲気
01:空のカーテン
MC:①第一回辞めたあの子も朝ドラ出演記念~ゲーム
青汁飲む人をルーレットで決めるゲーム
かなこに当たる
02:Z女戦争 (歌詞変更ver)じぇじぇじぇバージョン
03:宙飛ぶ!お座敷列車
MC:②自己紹介
04:仮想ディストピア
05:キミノアト
06:走れ!
MC:③夏菜子先生のモノノフ合唱団(静かな湖畔)
07:堂々平和宣言
08:いつか君が
09:サラバ、愛しき悲しみたちよ
10:泣いてもいいんだよ
VTR: カウントダウン 高城さんソロパート最も少ないランキング一位13字に輝いた
11:行くぜっ!怪盗少女
VTR:ももか気張ってるランキング一位
12:灰とダイヤモンド
気張るシーンで米俵持って登場
MC:④
13:ツヨクツヨク
アンコール
SE:8時だョ!全員集合オープニング・マーチ
EN1.My Dear Fellow
MC:⑤焼きそば噴射
EN2:鋼の意志
MC:⑥
EN3:いい湯だな ビバノン・ロック (ザ・ドリフターズ)
MC:

まずもって良いイベント。ももクロを好きなファンなら確実にいける
これは冗長な大箱ライブと違って、二時間半のコンパクトさ。これは本当に良い!
まず茶番が多くて、ももクロchanのノリを思い出させてくれる。地上波になって演出過多と感じる前の、課金webテレビのももクロchanの雰囲気
独占ももクノ60分て行った事ないが、こんな感じなんだろうな。
全員の仲良さが、みんなを笑顔にさせてくれた。気取った演出は全然なく、楽しんで笑って見つめてられる

これが、国立で宣言したももクロの天下統一なのかな。

席の周りの人が本当に良かった。
前方の席に座ってるモノノフさん。 あのフレンドリーさと、適度に距離感を計ってくれるところや、
初めてライブに来た新人を前に出してあげようという心配り。
その席周辺の 場を盛り上げる配慮。皆を巻き込む。
そして心から楽しむ姿勢。 こういうモノノフになりたいとおもわせてくれる好人物に出会えるたのが、嬉しかったし憧れた。
 
嬉しかったのはスタンドB席(よくももかが自転車で走るところ)にあーりんがゴンドラに車いすで回ってきた。
あーりんは大天使だった。びびるくらいに奇麗で輝いていて、髪もさらさらで、笑う時ちょっと顔がくしゃってなる感じで、2mで観るあーりんは凄かった。

あーりんは凄かった。
でも、コンサートでこうやって友達ができていくというのは、何より変え難い宝だなと。
ももクロたちは、触媒であって、最終的にはファン同士でどう楽しむかにコンテンツビジネスは収束することを実感した。
そのコンテンツ自体の雰囲気も影響していて、ももクロの場合、仲の良さ、屈託のない明るさが、モノノフにもそういう明るい場の雰囲気作ってるんだろうな。

良いモノノフの方と出会えたこと、それにライブが茶番で楽しかった、
これから自分の人生頑張ろう!って気になる良いファンクラブイベント。

2014年4月16日水曜日

上杉謙信 部下の忠心と戦国大名の精神  それと自分の思う吉川英治の読み方




青空文庫版は http://www.aozora.gr.jp/cards/001562/card56461.html

連載時期は「週刊朝日」1942(昭和17)年1月4日号~5月24日号
 太平洋戦争の初期に書かれた本でもある。

吉川英治の凄いところは、戦前、戦中、戦後と 代表作を残していること。
それと平行して、このような中編小説も書いている。
だからその時代の空気を敏感に反映させたものになっている。
生産量の多さに感銘する。そして、常に人気作家、通俗文学の国民的作家であった

戦後は反省のため、一度は筆を折った。死地に人の美学があるということを描きながら、自国が敗戦し、敗残兵を目の当たりにしたとき、どういう気持ちだったのだろう。

戦中のときは人々の勇気を与えるような作品が多いように感じる。死ぬ事にどんな意味があるのか、戦国の人間模様を通じて、その当時の戦地に赴く実際に命のやり取りをしているものに勇気と君命に殉ずる美しさを与えようとしていたのだろう。

だから、吉川英治の作品はどの時期に書かれたかは、注目すべき点。

歴史学、学者は、事実の積み合げによって真実をしらべあげるのが仕事になる。
それに反して、歴史小説は登場人物の人間性、この人はどんな人間でどんな考えを持って戦国の世をいきたのか想像力を働かせ、ひとつを人物像を提供してくれる。
そこには、上杉謙信自体の血は通ってなくても、吉川英治の情熱を感じる事ができる。

歴史のおさらい

有名すぎる戦い・第四次川中島の戦い
上杉軍1万3千、武田軍2万(海津城後詰め2万) 

敵陣ふかく妻女山に陣を構えた上杉軍、そこに挟撃をしかけた武田軍の動きを読まれ、
啄木鳥戦法の失敗で武田信玄のいる遊撃隊が電撃攻撃を受け、副将弟の武田典厩信繁、軍師山本勘助などを失った武田軍
電撃的に本陣を全軍全ての軍事をもって武田軍信玄の陣に攻め込む。信玄率いる遊撃隊が壊滅寸前まで来た時、本体部隊12000が合流し、その後の反撃で追い返して、上杉謙信は、旗本12騎のみで命からがら越後へ撤退する。武田には領土的な損害はなかった。
ただ、武田軍4000名 上杉軍3000名の死者を出した戦い。

戦争が起こった背景

1561年武田・北条・今川の三国同盟が生きているとき、
上杉謙信は、北条関東攻めで小田原城まで迫っていた。
そのとき、北条の同盟国武田信玄が、上杉の本国越後に軍を進めることになり、
帰国せざるえないという状況だった。
そして、川中島の戦いが勃発する。

小説の人物表現

この上杉謙信という小説は、序盤の謙信は心情をそこまで明らかにせず、
周りの重臣たちと同じような進境になる。そして一端戦緒が切られるとき。
その無策の無、背水の陣の考えを知らされる。それに対して重臣達が喜ぶ姿。
そして、上杉軍の人間全てが命をかけて戦うすがた、ひとりひとりに物語を与えてくれる。まるで自分の知己の者が戦場に散っていったイメージを与える。
なにより、その脇役にたいしても関心がわき、そして彼自身の行動論理を明確にしてくれる。
なので、読んでいて、この人はなぜこう考えたのか、こう行動したのかという部分で、考えずにすらすらと読める。

題材が有名なこともあるが、
歴史にそこまで興味のない人は知らない有名ではない部将にも、ネタを創作してくれる。戦場に自分の越後に間者として送り込んだ娘が怪我をして滞在してることを知りつつ、追ってくる娘におぬしのことは知らん、知らんという 肉親の情よりも君命・命をかけるためにすべての情を断ち切る姿などを描かれている。もちろん太平洋戦争に出兵していく青年達に、このような心得を持ってほしいという想いもあったのだろうが、公儀のために命をかける姿はドキドキする。

歴史小説なので、ある程度の真偽よりも面白さが追求される。
そして作家特有の嗅覚がその登場人物の心情を創作して、その人間がまるで生きているかのように再現してくれる。
その作業がとても読み応えがある歴史小説になるかどうかが決まる。
学説がふたつに分かれていたら、話が面白く展開するほうを選択していく。


この謙信は、謙信は人々が思っている想像している毘沙門天を信仰をし、
冷静であり、歴史書、詩歌に通じた文化的な面を持ちつつも、
一端戦争になれば、ほぼ戦争の大前線に出没し、戦うという姿を描き出す。
そして、死のなかに生あり、生のなかに何もなし。

そんな心情をもって、戦場では死地に命のきらめきを見いだすように描かれる。

敵陣と向かい合ったとき、どんな百戦錬磨の強兵でも命を惜しんで一番やりの怖さを克服できない姿、声をあげること(悲鳴や怒号はいくらでもあげられるが)虚報でも意味のある言葉を戦場で発することはできないのだという、戦場のなかに生きている世代のひとが書けた文章だったと思う。

そして、行動原理のわかりにくかった主人公謙信について
最後の最後、元信濃の豪族、武田に敗北し越後に救援を求めた村上議清に対して居室で静かな怒りをぶつけるシーンに謙信という人間の姿を見せてくれる。



こういう君命のまえに全力を尽くす小説はいま読み進めている中、沢山でてくる
http://yasu0312.blogspot.jp/2014/01/blog-post_685.html
「鬼」津軽地方の開拓を命じられた武士の生き様

http://yasu0312.blogspot.jp/2013/12/blog-post_8321.html
関ヶ原の「大谷刑部吉継」

人として、輝く生き方を戦国武将、メジャーな戦争を通じて啓蒙していった時期





2014年4月15日火曜日

新渡戸稲造武士論 と 坂口安吾 堕落論

http://yasu0312.blogspot.jp/2014/04/blog-post_12.html
堕落論 続堕落論(1946) で戦後直後に名を馳せた坂口安吾 デカダン派
そして、彼が否定しているものは、多々あるのだが、そのなかで

http://yasu0312.blogspot.jp/2011/04/100.html
新渡戸稲造の武士道(1908)
について、述べられていた。
武士道は、プロテスタンティズム社会のアメリカに対して、
自国の倫理観、道徳観は、米国にも劣らない素晴らしいものであると述べている。
それは江戸時代が培ってきた教育の賜物だという。

だが、この明治の世になり、最後には武士道は桜の花びらのごとく、散っていく運命にあるのだろうと予測を立てていた。

そして、坂口安吾が活躍する1946年

その武士道精神で臨んだ太平洋戦争での敗戦後、
いままでの基盤であった武士道精神では、明日の米、命を長らえることはできない。
命をつなぐために、武士道は全く役に立たなくなった。
あくまで貴族階級、上流階級の思想だったのだ。
そして、その上流階級の将軍達が自害もせず、恋々と東京裁判所に連れられていく。
武士道の精神なんていうものを持っていなかった。

武士道は、その縛りや制約のため、人間そのものの生命力を失わせていた。
それよりもそんな欺瞞にとらわれず、命を長らえるため、どんなことでもやる。

それは武士道の精神からみたら堕落だ。
しかし、坂口はその生命の躍動こそが人間の本質なのだ。

武士道の作る精神は、虚構にしかすぎない。
武士道精神、太平洋戦争で散っていった英霊たち、
その彼らの支える精神は、偽りだったのだと説く。

この戦争の敗戦で、新渡戸稲造が言った通り、武士道は失われていたことが判明した。

闇市、労働争議、そういった自己の精神の解放、命のためにどん欲になる。そうせざるえない世相でもあり、武士道はすでに発表から40年で失われていたのだ。
そして、その生命の躍動こそが人間の本質である。


だが、坂口は、結びに、ひとは堕落するほど人間の生命力を取り戻す。
しかし、人間は堕落し続けるほどには強くない。

またいつか、自分自身を頼るようなひとつの虚構を作り出してそこに安住するだろうと述べている。

新渡戸稲造と同じように自分の理想、考えうる世界は、早晩失われていくのだろうと考えていた。

そこに同じような人間への達観を感じ取ってしまった。








新海誠監督 ストーリーの稚拙さと映像作品としてアニメ表現の心地よさ 大仕事をする時の心得

http://yasu0312.blogspot.jp/2014/01/blog-post_1874.html

新海誠監督といえば、ほしのこえで、人と人の距離を示している。
このひとの作品はいつもすれ違いばかりだ。
直線的に、好意を抱くが、気持ちの違いから疎遠・喧嘩になる。
そのまま悩むエンドか 又は 解決に動くエンドかに分類される。

このパターンで示されている。ストーリーで魅せるところよりも超絶的な画のクオリティ

そしてカット割りの映像を動かすときの心地よさ、ああ、奇麗だ、すごいという表現で魅せてくれる。

もちろん、スポンサーに恵まれた幸運(実力が認められて)もあるが、地道にエロゲーのオープンングを作ってきたというのもあり、虚淵玄のようなインディーズからのし上がってきた人間。


最新作 言の葉の庭(2013)


            ヒット作 秒速5センチメートル(2007)

いいのだ。音楽と映像をあわせるところが壮快でこころをうごかされるのだ・

新海監督がおっしゃっていた言葉がずっと人生の言葉になっている。

秒速は20000枚の原画・動画を描かなくてはならなかった。
人パワーは足りない。364日働いている。
そうなるとやりたくない日もでてくる。
そのときは、一日たった一枚でいいからやる。
それで後退しないで、一枚でも確実に前に進んだ。
そうしていれば、必ずゴールにたどり着ける。

これはうちの祖母も言っていた・沢山の洗濯物にうんざりしていたとき、
落ち込む事なく、やっていればいつか終わるよとすぐに手を動かす精神。

それこそが新海監督から学んだことだった。
一日一歩でも進む
http://yasu0312.blogspot.jp/2010/01/blog-post_303.html



なれるSEはラノベ界隈の異端児

なれるSEについて、11冊も読んだのかと振り返ってみて驚き。

ライトノベルとは、中高生をターゲットにした恋愛、異能バトル、SF要素を含んだ
娯楽作品。台詞が多く、だいたい1時間くらいで読める小説と漫画の間のエリア

だから、舞台は高校だったり、異世界のSFが多いが、これは実社会の物語
半沢直樹に通じるものが多々ある。

この本に流れているのは、サラリーマンとしての板挟み。クライアントの無茶ぶり
苦悩、それを乗り越えるところに主人公のヒーロー性が発揮されるというテーマ

もちろんライトノベルの登場人物すべての女子が主人公に好意を抱くという
その文脈は外さない。

http://yasu0312.blogspot.jp/2011/01/se.html
なれるSE 1巻 IT業界のあるあるネタ 新入社員の桜坂工兵のIT残酷物語
でもこの辺は残酷でもなかったな。ライトノベルの形式に沿っていた

http://yasu0312.blogspot.jp/2011/02/se.html
なれるSE 2巻 これは、運用側と営業構築部門の確執

http://yasu0312.blogspot.jp/2011/07/se.html
なれるSE 3巻 大手クライアントにシステムの提案編

http://yasu0312.blogspot.jp/2013/12/se.html
なれるSE 4巻 プロジェクト管理編

http://yasu0312.blogspot.jp/2014/01/sese.html
なれるSE 5巻 カスタマーエンジニア編

http://yasu0312.blogspot.jp/2014/01/se.html
なれるSE 6巻 安請け合いした主人公工兵が悪戦苦闘する、短編集 これは飛ばしても

http://yasu0312.blogspot.jp/2014/01/se_18.html
なれるSE 7巻 大手Slerの 絶賛炎上中、デスマーチの職場にアサインされることになった。主人公工兵と立華。この巻がシリーズ白眉。

この巻にたどり着くまでに1−6巻は存在した。
地獄のデスマーチの耐え難さ、気が狂っていく他の協力会社のメンバー
それまでの解決して、水戸黄門のゴールは臨めない。
なんとして、このプロジェクトから逃げ出すのか、それが焦点
地獄絵図を現実にあるのではないかと思わせて書く姿は、著者が実際に経験してきたことを思いの丈をぶつけて書いている。

異端なライトノベルにもっとも異端な7巻

http://yasu0312.blogspot.jp/2014/01/se_24.html
なれるSE 8巻 ここも重い。
今度はいままで営業を伸ばしていた会社の顧客が奪われていく守勢に回った戦い。
珍しい形式だ。
いままでは攻撃のみという視点からずらした戦い

http://yasu0312.blogspot.jp/2014/01/seit.html
なれるSE 9巻 この巻は、顧客を失ったスルガシステム(会社)に社長の思いつきではじめた新規事業開発
段々と工兵がスキルアップしすぎて、付いていきなくなることも多くなった。
それでも、解決策を見つけだす姿にみんな一目置くようになっている。

http://yasu0312.blogspot.jp/2014/01/se_27.html
なれるSE 10巻 短編集 この人の短編は6巻でもそうだが、面白くない。
なれるSEの社会の不条理と戦う部分というよりもライトノベル要素が強いからだと推測

http://yasu0312.blogspot.jp/2014/01/se_28.html
なれるSE 11巻 こんどは新入社員が買収した会社の管理職になってしまうという話
っこでは勢いで敵や競合他社と戦っていた工兵がなかのやる気やそのひとの心の部分に接近する話。これでちょうど物語中 一年経過

すごくタイトな小説でありながら、社会の残酷さ、キツさ、それにも増した歓びを表現したライトノベル 経済ものでもあるので、アニメ化よりもテレビドラマ化のほうがぜったいに視聴者の創造しやすく、色々と自分に振り返ることができる本なんだ。

読み返して、本当に良かった。

2014年4月13日日曜日

現場主義の関満博

現場主義の知的生産法 、現場主義の人材育成法

http://ja.wikipedia.org/wiki/関満博

とにかく、ずっと現場を、とくに中小企業の製造業の現場をフィールド調査し続けた人

現場主義の知的生産法(2002)は、

総論が、なぜ中小企業の製造業の現場なのか、そして現場との付き合い方
前半が、実際に現場(特に海外生産工場)でのフィールドワークの仕方
後半が、それをどう形にまとめるか

現場主義の人材育成法(2005)は、

国内での実際の現場をどう訪れて、フィールドワークしているのか、
それの例として、深圳テクノセンター、
三鷹市、岩手県北上市、花巻市、宮古市
墨田区、最後尾として島根県

各おのおのの町の若手経営者にどう元気を注入していくか、盛り上がりを作るか
また、中小企業の後継者をどう育てるか、
と同時に学生、社会人(都内)、起業家をどう育てていくか、大学のゼミナールの運営について書かれている。

現場主義がなぜ良いのか

現場には発見がある。そしてそこには実際の人間がいて汗をかいている人がいる。
その人たちと実際に付き合っていくことで、本物の情報が得られる。
そして、学者側として今の世界の潮流や、現場の人間の仕事が世界のどこに位置しているのか伝える事で、奮起だったり、創造的な活動を一緒に経験させてもらえることができる。
学者として観察するのではなく、実際に中でモチベーターとして活躍させてもらえる。
そこに尽きる。
そのためには、現場とはただ観察させてもらうのではなく、一生の付き合いになるように愛していき、何度も定点観測する。その現場のひとに受け入れてもらえるようにする。
その反対に、相手から頼ってきたら身体と時間の持つ限りだれでも拒まず受け入れる。

「現場主義の知的生産法」前半は、
モンゴル、ウランバートルでのフィールド調査の事例
ここが一番具体的。荷物をどれだけ少なくしていったか、フィールドワークをするときのコツだったり、時間の使い方。どれだけその「場」に受け入れられるか、飲み会の席はとても貴重になる。

「現場主義の知的生産法」後半は、
実際に本にしたりデータをまとめたりする方法、そして関教授自身がやられている知的生産法
ここで大事なのは、現場にでないでできたデータは当てにならない。データとは分析するものではなく、自分で作るものだということだ。
アンケートでの回答にはない血の通ったものが出てくる

とにかく著書が多い。
どうすればそんなに書けるのか、方法としては、とにかく書き始めること。
そして、出来る限り平明な文で、まるでラブレターを書くかのように
わかりやすく、思いを伝える事
編集者との約束、絶対に締め切りは守る、遅れないこと、
そしてファンをどんどん増やしていく。
本は売れない時代。「書く」ものではなく「売る」ものとして考える。
どれだけ売れたか、どう売っていくか著者も営業をしていく。
そうすると次のお呼びがかかる

共著が多い理由
若手研究者、まだ
は本を出すことがなかなかできない。
そのために一緒に共著になることで、彼らにチャンスを与える。

個人でのノート活用術

この「知的生産の技術」(1969)の京大カード式を実践したが失敗
なので、B5B6ノートに全てをどんどんと書き記していく方法。
時系列方式で、すべて書込み、のちのち必要になったら手帳をインデックスがわりにその時のノートにあたる。ノートは安物を年200冊使う。
B6ノートは内ポケットにいれておくメモ帳 こちらは半年に1回くらいで書ききる

「現場主義の知的生産法」として最後にフィールドを育てる章があるが、短い。
ここをメインにしたものが

現場主義の人材育成法(2005)になっていく

こちらは主にフィールドワークをしていくなかで現場と一生ものの付き合いをしていくなかで、地方の中小企業の20代30代40代の若者、社長になっていくものたち
そして、一橋大学のゼミナールの学生たち、専修大学社会人大学院に集まる雑多な種類のサラリーマン大学院生たちの育て方。人材育成法が書かれている。

この本は、フィールドワークの本なので、事例は古い。
2004年時点での深圳テクノセンターの現状はわかるが、現状はわからない
なにより岩手県のところは、その後の震災で状況が変わったことでどう変化していったのか、自分で調べなくてはならない。
その分、この調査、この人材育成法が成功したのかどうか、2014年時点で調べる事ができる。
三鷹市の場合、団塊の世代の一斉退職が問題視されていたなか、
人口推移的には、うまく30代40代を保っていることができている。

三鷹市人口推移2013年
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/011/attached/attach_11815_1.pdf

日本国人口推移2011年
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2011np/#a05k23-a

人口比率は若い。

書物で学ぶ世界より、実際に現場に行き、ひとと一緒に悩み、苦しみながら、ここが世界初、今までの事例はないということで尻込みするひとには、ここが世界の先端を走っているのだということをモチベーターとして伝えていく。世界初と言われて「やる気」が起きないひとはいない。存在しつつも、ともに一緒に汗をかいていく。一緒に悩み、問題を解決していく。

2003年岩手県北上市人口推移
http://www.city.kitakami.iwate.jp/_data_p/files/p_0002182/1239175862569.pdf
2013年岩手県北上市人口推移
http://www.city.kitakami.iwate.jp/_data_p/files/p_0007161/1365074737880.pdf

こういうデータを見るより実際に現場に行き、肌で感じてきたほうが何倍も得られるものがあるとこの本は何度も説いている。

墨田区の事例として、中小企業の後継者問題。はじめはこどもが継ぐのではなく、従業員のなかからこれぞという人を登用したほうが良いと考えていた。
ただ、中小企業の社長とは、個人担保を含めて無限責任を負わなくてはならないから、子供のときからそのような経験を見てきた商人の息子か、血のつながりがある人間が継承したほうが良いと考え始めた。

そのなかで中小企業の子弟たちをどう目覚めさせるか、墨田区とくんでの私塾をスタート

ここでは大学のゼミナールと同じで全人格をもってゼミ生、私塾生と接するスタイルをとる。
このひとは全てにおいて人間性、そういったものを重要視していく。そしてぶつかって現場で汗を流して、そのなかで普遍性を探し出していく方法をとる。

その人材育成法がゼミナールまたはひとりひとり向き合える人数規模の私塾方式を勧める。
モチベーションを上げ、ひとの心にやる気をつけるのは「世界の先端」を見せていく事。
それも書物ではなく、実際にこの目でこの身体で経験させること

このひとがずっと続けていく事は、「相手に対して関心を持ち続ける事」(人、地域、企業)
関心を持たれると勇気がわく。

世界の先端を自分の経験でかたり、実際に連れて行き経験させる事
世界の先端をみて、高揚し、やる気のでないものはいない。

現場主義のフィールドワークを通じて、
相手への関心、相手と一緒になって育てていく。
世界の先端の経験を伝え、実際に経験させていく。
世界の先端を知るために続く実際のフィールドワークの仕方。
それをどうまとめるかの知的生産法

その五点が書かれていた二つの本だった。




弱くても勝てます 第一話 テレビドラマ土曜日9時 2014年4月クール

http://www.ntv.co.jp/katemasu/

原作とはイメージは当然違っている。

メインの違いは、進学校の先生である野球部監督の新任一年目
 嵐の二ノ宮和也の物語になっている。
生徒たちの群像劇には仕上げてない。

原作の生徒たちよりも、監督の弱者の発想から始まる野球を捉える理論的であり、尚且つ熱血指導が本でも一番面白い箇所だから、監督を主人公は確かに名案


難点は生徒が下手くそ設定は変わらないが、
進学校のイメージよりは、生徒があまりにイケメンすぎるので、ルーキーズのイメージ


一話では、あの理屈を突き抜けた監督先生の洒脱さは、まだこの作品にはなく、

あの領域まで進んだ先生の若い頃を想像して作ったテレビドラマだった。


面白さは、まだわからないけれど、観続けたいと思ったドラマ

大河ドラマみたいに、監督一年目だけの物語ではなく、10年くらい監督やって成長して

いくほうに進むと嬉しい。


http://yasu0312.blogspot.jp/2014/04/blog-post_5.html
原作本の感想

2014年4月12日土曜日

敗戦直後の日本の状況を少しだけ考える事が出来るタイムカプセル 堕落論

堕落論
http://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42620_21407.html
続堕落論
http://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card42619.html
凄く勇気を与えられたんだと思う。

タイムカプセルみたいなエッセイ

1946年4月に発表、12月に続・堕落論発表、47年6月に出版

この時代に雑誌、本を読む事ができた読者層は、アッパークラスだったんだろうが。

普通のひとは日々の食料確保に必死だったと思う。


自分は、2014年から、戦後直後を見るわけで、
A級戦犯だったり、東京大空襲、特攻隊の悲劇を見てこれる

その時の日本人、日本がなにを考えていたのか、うっすらと読み解ける。

戦争に突入して、敗戦、占領下に置かれた日本は、米人達が、日本人は虚脱し放心している という。 それに反して、戦中、空爆を受けていた罹災者達は虚脱や放心と違った驚くべき充実と重量をもつ無心であり、素直な子供であった。このときは堕落はなかった。破壊されたこと、そしてその生命の躍動はあまりに素晴らしかった。

生死の危険がもたらす躍動感、素晴らしさを唄っておきながら

だが、堕落ほどの平凡さ、当然さはなかった。

と繋がる。

60、70の将軍達が切腹もせずにくつわを並べて法廷に引かれる。武士道は滅びたが、

堕落という真実の母胎によって始めて人間が誕生した。生きよ堕ちよ。

あれだけ生きて虜囚の恥ずかしめを受けるなと言っていた軍部のトップが恋々と命を長らえようとしている。それはとても人間らしい。

と生きながらえようとする軍部の人間を評価する。



戦争中は美しかった。武士道があり、天皇制があり、生死を分けた空爆もあった。

でも、人間は生きていき、考えて、死んでいくという制約がある。

美しいままに終わりたかったら、死になさい。
赤穂浪士の義士達が死んだ事で名前を残したように。

生きることは堕ちる。そこ以外に人間を救う道はない。

ただ、人間は無限に堕ち続けるほど強くはなく、
また武士道、天皇制のような幻想を生み出して生きていくのだろう。


そういうたった20ページのエッセイ

敗戦直後の一億総懺悔のなか、
信じていたことに変節しなくては生きられない世界というのは苦しかったのだろうな、
と思う。



2014年4月5日土曜日

弱くても勝てます 高校野球のセオリーのひとつ 開成高校野球部


http://www.ntv.co.jp/katemasu/
日本テレビで土曜日9時枠 嵐二ノ宮和也主役でテレビドラマ化

http://www.hb-nippon.com/column/437-baseballclub/6935-20111214no49bc

2011年時点ここを見れば青木監督、球児たちの姿が見える。

この本はルポタージュ。開成高校野球部というとイメージとしてもやしっ子が
プレーして万年1回戦負け、2回戦負けを期すようなチーム

そのイメージは間違っていないのだが、ごくまれに4回戦やベスト16まで勝ち上がる。

そのギャップはなんだろう?ということで始まった開成高校の野球部のドキュメンタリー

弱小高校の常で異常に下手、そして練習時間が週に1回3時間しかグランドを使わせてもらえない。

そこでピッチャーで勝敗が決まるという高校野球のセオリーを外して考えて、

守備は放棄、ピッチャーはボールを投げる事ができ且つストライクゾーンに入る事、
内野はそこそこ取れる人間、外野はあまり上手くない人間

限られたリソースを攻撃一辺に振り分けた。

ただ、高校野球の強豪校出身者が言うには、そこまで乖離したセオリーでもないらしい。

基本的に野球は守備、守備は日々上手くなる
反対に、打撃は練習してもなかなかうまくならない。コツを摑んだときぐっと上手くなる
どさくさ戦法、一気に大量点を狙う開成高校のセオリーはどこのチームも同じように考えている。

ただ、全体練習ができないなら、一人で出来る素振りなど、
打撃中心の練習は当然になるとのこと。
そして、本では勘違いしがちだが、週に3日しか練習していないわけではなく、上の練習風景の写真をみると、やはり筋肉トレーニングなど、個々のパワーをあげる練習はしており、土日は練習試合をしているとのこと。

セオリーから離れるが、制約を考えるには合理的な練習だという。

ふと、ここでサッカーのグラウディオラの練習方法を思い出した。

バルセロナ、バイエルンミュンヘンでチームをチャンピョンズリーグ優勝に導いた

いま一番の名将

彼の練習風景も2時間程度、それもボールを使った鳥籠メニューのみ。
http://www.footballchannel.jp/2014/02/16/post26594/2/
ほぼ実戦専用で戦ってきている。

似ている事は、ふたつあって、
考える時間がめちゃめちゃにあるということ。
と練習時間はあまりとらないこと

開成高校は球児個々が課題克服を頭のなかで検証しながら、
週1回から二回、土日にかけて練習試合で検証する

グアルディオラも似ている。鳥籠でほぼ実戦形式の練習をしてその場でどう動けば
いいのか考えながら練習を行う。

そして、練習時間は短い。練習し過ぎで、練習への集中力がなくなることを防ぐため
バイエルンミュンヘンは自覚的にそうしており、
開成高校はそうせざるえない環境にある。

この本を買った時この本はこう戦えば甲子園への道だったり自己啓発を野球を通じてどう行っているのかを紹介するほんだと思っていたが、もっと面白い本だった。


理屈で考えていくことになれた勉強のエリート軍団が、
グラウンドに立つと、弱者側に回る。そこで知恵を絞ったりするのだが、
なにせ運動が得意な人間ばかりが入っている訳ではなく、不得意な人間が多い。
それに何事に関しても理屈付けをしていく球児たちの姿と、熱血でありながら理屈をしっかりと押さえた指導をする青木監督との噛み合なさがたまらない。
球児たちは自信なさげな中、色々と失敗と成功を試合で積み重ねて成長していく。

そして、当然高校生らしい感情も吐露していく。
そんな人間模様のルポタージュが楽しいのだ。

ただ、この本にはピッチャーへの指導が全く載っていない。
いまの方法だとどうしても勝てないだろうなあ。
でも、思いっきりバットを振って、後悔なく高校野球を楽しんでほしいという気持ちにさせられた本だった、











2014年4月4日金曜日

創造的人生10年のあいだに創られたシュナの旅


シュナの旅 宮崎駿 

サイズは文庫本なのだが、中身はフルカラーで書かれている。
1983年作。宮崎駿自身が絵を描き、水彩画で絵にいろをつけている。

とても良い作品だった。

貧しい谷の集落の王子が貧しさを嘆き、ある死にかけた旅人が教えてくれた
豊かな実りをもたらしてくれる黄金の穀物の種を探しに旅に出る話。

この黄金の穀物の種を探しにいく、その事自体が命をかけて行うことになる

旅をすること、そして主人公の純粋な精神と勇敢さが心地いい。

ヒロインは途中で出会った奴隷に売られそうになった少女とその妹

そして、ようやく黄金の穀物を生み出すところにいった時に起こる大事件

そしてエンディング


たった150pくらいの中にいろんなものを詰め込んでくれている。
こういう旅の物語はどうしても人の一生と照らし合わせて読んでしまう。

旅をすることの辛さ、危険さを存分に感じさせてくれる。
そして若者という存在の力強さ、無鉄砲さ、勇敢さ
旅をするごとに黄金の穀物を探すことよりも命を保つことへの困難さが増してくる。
生きながらえる為に命を殺し、他者が生きながらえる為に殺されそうになる。
旅は、無謀なものにも思えてくる。伝説、伝承を信じて旅をしていくのだから、
読んでいる側は、この困難さを一緒に連れて行ってくれる。
そして、人間の残酷さも見せてくれる。
そして人の気高さも。人の愛情も。
ひとつの物を追い求め続ける辛さ。死地へ飛び込む勇気。他者を助ける精神。

この黄金の穀物は、それ自体素晴らしいものだが、罪深いものでもある。

物語の世界全体自体、絵本のような形で淡々と進んでいくのだが、
読んでいる側はドキドキしながら読み進めていく。


宮崎駿の創造的人生の10年間の時に作られた作品だと思う。
また、金額的にもフルカラーで500円という破格すぎる値段

地味すぎて映画化困難と自身は言っている。
1983年当時では厳しかったのだろう。
自分の創りたいものを作れるようになるような時期ではなかったんだな。
作りたいように作れるようになったら、自身の人生の終わりが近づいている。

2014年4月3日木曜日

栗城史多の一歩を越える勇気 虚実の混じった人間かもしれないが、山に登る過程をインターネットでの実況中継を大々的にはじめた先駆者

オフィシャルサイト
http://kurikiyama.jp
栗城批判まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2136033921812548001?&page=1



無酸素登頂でもなく、単独登頂でもない という批判が沢山あるアルピニスト

ただ、登山に目覚めた始めの伝記のようなところ、
自分に、限界を勝手に設けてチャレンジしない人生を送りたくない
と大学3年生の時に決めて、初めての雪山登山にチャレンジ。
そして、初めての海外登山で、北米マッキンリーへ登山


アルピニストの本の良いところは、日記形式なところだ。
この日、なにがあり、天候はどんなだったか、どこまで登れたか、体調はどうか
そのメモというものが臨場感を持たせてくれる。

気に入ったところは、登頂へのアタックを開始したとき、強風で飛ばされそうな環境で
p49の「私利私欲を考えない。感じるままに、感じるままに」

批判は多々あれど、7000m級、8000m級の山に挑戦するということは
素晴らしいことだと感じる。
なんども、生と死の狭間をみて、その度に生かされている、生きているという喜び
を口にする。
そこまで自分の人生で、生きているだけで喜びを感じられることはない。

p118の夢を語り合える仲間というものは本当に幸せだ。
ただ絶対に言ってはいけない言葉「お前には絶対に無理」
この言葉で持っていた希望というものが消え去ってしまう。

この言葉は何度も突き刺さる。他人の夢を、笑ったこともある。
振り返って思い出すたび、その人と顔を会わせるたびにその時の自分の情けなさ
恥ずかしさを思い出す。だから、この人はずっと夢を追い続けているのだろう。

p122 夢をもつと人は明るくなり元気になるということ。
そして自分自身が変わり始めるとまわりの人も明るくなるということ。


そして、この本の白眉は、わらしべ長者ならぬわらしべ登山家という命名をつけて
登山を続けるにあたってのスポンサー集め、
他の登山家との差別化をはかるために登山中からのインターネット中継
企業から断られたら「友達を紹介してください」という夢を叶える為に持ったあきらめの悪さ
そして、山にいったん登ったら「これでいいのだ」自然に自身の命を委ねる覚悟

この人自身、自分のことをブランディング化して虚実相混じった人物という評価。

それでも、山に登りつづけるため、色んな事を考えて行動して、山に登って
自然と、自分の命と生きる喜びに向き合っている、そこだけは本当なんだと思う本。





ブログ アーカイブ