2013年2月25日月曜日

レバレッジシリーズ勉強法編


本田直之氏レバレッジシリーズの勉強法編
おおまかに勉強する意義を問う

⇒勉強というのは、自分資産をつくる最良の投資

勉強を投資と考え、なにを勉強するか
どうやれば効率的に勉強できるのか?

本全体に勉強=時間を投入する投資という考えかたで統一されている


そのために、まず最初に目標を設置する

目標や向けて効率よく、
目標達成に必要な勉強だけをする。

経営者になりたく、そのための勉強をしたかったら、
簿記や金融の基礎からやるのではなく、
実際のマネジメント資料の作り方からやる。

近い将来、どんな自分になりたいのか、
そのために今の自分の現状を把握することをしなくてはならない。

~なにを勉強したらよいのか漠然としてわからない場合~

なにを勉強したら良いのか?

1・どんな自分になりたいか?
2・自分の性格にあってるか?
3・継続的にリターンをとれるか?
4・知らないと損をするか?
5・希少性はあるか?
6・実情をしっているか?
7・時流にあってるか?

特に良いのは、語学、金融、IT
すぐにできる方法は家計簿、ローコストハイリターンの勉強
予算管理、目標達成、投資資金、ひと通りのことをすべて学べる最良の勉強法


すべては、俯瞰逆算して行動、お金管理を決めていく

この本に書いてはいなかったが、
勉強の仕組みづくりでは、サポタhttp://sapota.jp/が良いと思う。
勉強推進、習慣化させるためのサイト

単純なサイトだけれども、強力なツール

はじめに目標を決めて、(例えば毎日ランニング30分11時まで)
毎日のタイムリミットまでにやらなかったら
強制的にFacebookにさぼったーとポストされてしまう。
きちんとこなしたらがんばったーとお褒めの言葉が自動的につく。
ただそれだけのサイトなのに、このサイトのおかげで年初からの勉強の目標が
3月になろうとしている今でもずっと続けられている。

本のほうでは「型にはめる方法」
最初にスケジューリングをして、数値化目標をたてる。
そうなると、やるために頑張るぞという気合をいれなくてもやらざるえない気持ちになってくる。
時間についても、怠け者にはスケジューリングが効果的。小学校の時間割のようなものを作り、一日の行動の型を作ってしまう。
パターン化するのが楽にやれるための一番の方法
上記のsapotaは本に書かれているスケジュール化に加えて他人の目というのが最も強制的に自発性を生んでくれる。ただ、自分のpostがsapotaで埋もれてしまうのが難点


勉強する時間がなかったら朝型にせよ!
池田千恵さんも



この本で薦めていて、自分もやってみるが
早起きがどうやってもできない。
どんな風にやったらできるのだろう?


そして目標は体のメンテナンスのようにたまに見返してあげる


この簡単な本が言いたいことはただひとつ、勉強は最高の投資

どれだけ効率的にリターン(お金・満足)を得られるか追求したいと書かれたビジネス本

個人の経験で書かれているから汎用性はあるか微妙だが、
「勉強ばっかりして、仕事しない」という罪悪感を薄めてくれ、
なおかつ勉強を賛美してくれるから
読んでいてメンタルが気持ちよくなる本だった。


2013年2月24日日曜日

一冊のノートにぜんぶの情報を統合する方法論


情報は一冊のノートにまとめなさい 読了

一冊のノートに仕事、プライベートぜんぶの情報を統合する方法論

まずメモをバラバラにしておくと、どこに何を書いたかわからなくなる
検索は情報を時系列に保存しておくことで処理
情報を一括管理で、検索方法は時系列で書いていくことを推奨している。

だが、このノート術の問題点は、検索ができないこと、取り出せない情報は死物しているようなもの
それをこの本のやり方では飛び越せられなかった。
ただどこでも書ける、なんでも安い、シンプル。


数多くの情報管理術の本が言うのは、自分流の情報管理術をつくる!
自分なりの管理術が自分にとってオーダーメイドされたベストの方法という結論になってしまう。

パソコン、スマホを使わないでやるとしたら100円ノートを使うのは最適な方法論だと思う。

ノート術~全般の説明

ノートを書くのは、忘れるため
面倒なことはしない。シンプルに時系列でメモをしていく その際検索しやすいように日付を必ずいれておく。
大きな字で書く、速記できて、もったいないと思わないくらい安いノートを使う。
パソコンとの利便性の差は、書きやすい、すぐにかける、図形などの書き込みがすごく楽
情報を一元化する考え方、ここを調べれば絶対にあるという安心感はなきゃだめだ。
ノートになんでも貼る いいと思ったものは貼る

ただ、これをやると 大事な情報とどうでも良い情報が同じノートに載ってしまって大事な情報が埋もれてしまう)この疑問についての改善策は出されていなかった。

情報は断然保存しやすくなるが、ノートに貼ると大事な情報とどうでも良い情報がごちゃまぜになってしまうのだ。

そこはevernoteで ノートブック化していつでも参照できるようにしておいたほうがいいと思うんだ。
または、梅棹忠夫のようなカード化というのも手だ。

オススメで、まねしたいのは、スケジュール帳を自作するところ 

いまの コクヨのノート型は 悪くないのだが、一ヶ月欄では小さすぎる それをどうにかしたいなとおもっていた


そのためにどこでもいろんな方法や、解決法が生み出されてきた


美崎さんのノート術、奥野さんの100円ノート術 evernote本 知的生産の技術
読み込んで自ら築いたのは、

ノートはダブル式 A5 (A4が折り畳めて入る大きさ)

一方がコクヨのカレンダーノート に片一方が普通のノート 

スケジュールはすべてコクヨのノートに書き込む

EVERNOTE (無料版)に FASTEVERを使い、写真はJotnotPRO で取り込み

アーカイブ系はEVERNOTEに保存していく。

FACEBOOKのPOSTも ifttt http://gigazine.net/news/20130204-ifttt/ を 使って取っておく

WEBSITEははてなブックマークとEVERNOTEの連携でhttp://b.hatena.ne.jp/campaign/evernote


アクティブに動いているものは、知的生産の技術のようにファイリングシステムを使い、

PCから打ち出して、クリアファイルに入れて ファイル管理

ファイルは野口整理法方式に押し出し式でつかったものを手前に持って行き、どんどんと押し出していく

これがなんとか自分がいまやっている情報整理法 
データの漏れはないのだけれども、アイデアをまとめるような種を生み出せているかというとそうでもないという知的生産としての欠点がある。

情報整理法にこれぞという方法は確立はないが、それを自分なりに確立させていかなくてはならないということだな。そのハートこそが一番の大事な知的生産方法というのを梅棹忠夫先生の名著 知的生産の技術では一番に謳っている。




2013年2月15日金曜日

石丸電気閉店と都市開発失敗

石丸電気無くなる。秋葉原に勤めていたものとしては悲しい。秋葉原はビジネス街と電気街だったが、多分秋葉原は石原都知事の進めた都市開発の失敗例として将来語られると思う。秋葉原オリジナル、ここにしか無いものがどんどんと潰れて、どこにでもあるチェーン店に埋めくされたどこにでもある街になっていってる。


いったことないけどニューヨークのハーレムが黒人街、貧民街からアーティストが集まり、面白い地域になり、人が集まり、お店がたくさんでき、街並みが綺麗になったせいで、アーティストが住めなくなり、別の場所に移住、街は小綺麗に、でもアート、イノベーションを生む活力はない消費の街に早変わり。飽きた住人が去って、どこにでもある街になる。

秋葉原にどんとでかいビルが立ってからの秋葉原は嫌いだ。まだ青果市場が駐車場からバスケット場だった頃が一番の街のピークだったな。

趣都の誕生の最終章が、再開発の荒波を秋葉原は超えることができるか?で閉めていたが、乗り越えられなかったか。

自分の仕事を好きになる。命をかける。仕事は公事。



松下幸之助 社員心得帖読了



自分の仕事を好きになる。

好きなものを仕事にするのではなく、やっていることを好きになれば、道は開けていく。

命を賭して仕事に当たる。

仕事に対して命をかけるくらいに真剣に行えばより成果が挙げられる

会社・仕事は公器 公事である

仕事をすることで、社会全体が一段でも向上していき、社会全体を良くしていく義務を仕事を通して実行している。

この3つが松下幸之助の信念だった。

仕事で悩んで落ち込んだ時、この3つの信念を心に刻んで頑張らなくては!モチベーションを上げる精神論がメインの本



以下
書き写し


今日一日自分ながら良くやったと自分で自分を褒められるほどに一生懸命仕事に取り組む日々を重ねてこそ、自分の実力が向上し仕事の成果も高まる

新入社員の心得

自分がこの会社に入ったのは、ひとつの運命だという覚悟をもつ

覚悟が決まれば、度胸が座り、強い信念も生まれてくる

信念があれば困難に対しても切り抜けていくことができる

会社を信頼する

新しい会社に入った時は、大きく予想に反しないことがない限り、これは安心だ、しっかりやろうと声にだし、両親家族に、伝え、彼らを安心させよう。

終始不満の状況からは建設的なものは決して生まれない

会社を褒める態度は、回り回って自分自身を褒めていることになる

礼儀作法は、潤滑油になる
性別ものの考え方、異なる人が集まる相寄って仕事をしていく

健康管理も仕事のうち

何年か取り掛かっているうちに仕事の味もわかり、自分の適性も見えてくる

まずは三年頑張って見る

働きは、ただ一生懸命やっていればよいものではなく、働きの結果、成果がでて会社に貢献し、社会に貢献している時初めて働きが価値を持ってくる

会社は公器である。仕事は公事である。

自分の一挙手一投足は会社を通じて社会と繋がっているという自覚と責任感を持つこと


中堅社員の心得

余暇を楽しむなどは、良いがそれよりも自分の興味をもって働けるということが一番よいこと

知識に因われず、まず思い切って実際の仕事にとりかかる

信頼されるには

きちんと報告をする そうすると相手が安心する

ちょっとしたことが周囲に安心感をあたえ信頼がすこしずつ高まる

自分を高めるのは自分のためだけではなく、広く社会が今よりも一歩でも前進することに繋がっている

仕事に生命をかけることこそ大きな喜びはない

スランプに陥ったら入社時の喜びを思い出しなさい

日々過ごしている会社を自分の実力を研鑽する場、修行する場として真剣に仕事にコツコツと取り組みなさい

幹部社員の心得

責任者とは、「私の責任です」と言い切れてこそ責任者である

仕事のプロとして「自信と実力」を幹部社員は培っていないとならない

ひとを育てる要諦は、自分自身で目標・方針をきっちりと定めてこそその達成を目指す努力に熱が入り力を伸ばしていくことができる

部下にきちんと目標を持たせて育てていくことができているかを日々見つめなおしていかなくてはならない

部下の邪魔をしない、言い換えれば、部下を信頼して任せる

大事に役立つひととは、いざというときには生命を賭す 事志に反すれば死をもってこれに当たる

物事は責任者ができないと思ったならばできるものでもなかなかできない。

どんな困難なことにもさらにいい方法があるんだ、という自覚・信念をもって何事もやればできるんだということを部下に訴えていく

その意味で責任者は決して悲観的・消極的であってはならない

自分の仕事を心底好きになる

2013年2月6日水曜日

人は全ての本を読めるわけにはいかない



読書の技法読了


人は全ての本を読めるわけにはいかない
くだらない本を読まないですむようにして、必要な本だけを読めるようになる為の技法が書かれている本

先行思想の成果を盛り込んでいないデタラメな本
専門知識が足りなく、誤読したり、読みきれない本は読まない方が時間の得。

すべての本は、自分の力量、興味、目的によって
超速読5分、30分、熟読本の三つのカテゴリーにわけられる
全ての本は読めないのだから、無駄な本を読まない
そこで「先人のあらまほしきものなり」が必要になってくる

特に未知の分野の勉強や本の選択にはよい水先案内人を見つけなければならない。
そのひとはだれか?どこにいるか?
その分野の専門家、読むべき人を知ることができたらその分野の勉強の半分は終了したとも言えるとどこかで読んだこともあったな。

オススメは紀伊国屋、淳久堂のようなでかい本屋の書店員、または専門家、企業の実務家
難しすぎず、役に立つ基本的な本を教えてくれる

その際、三冊、または五冊買うこと
見解が割れている時、多数決を取れば良いから

そして、基礎知識だけで満足すること
応用知識まで手を広げない。そうしないといつまでたっても終わらない。
知識を身に付けるのは、なにかに利用してこそ意味があるのだから。
そして、読書の為の読書に陥らず、学んだ知識を使って現実世界の出来事を説明できるようになる事

まさにサッカー界での言語技術の取得と一緒だな。実践的に知を使い、他人へ説明する技法を身に付けるという点が。サッカー界のエリート育成論


良い本か悪い本か見分けるためには、本の真ん中あたりを読むとわかる。
なぜなら一番最初と最後は、著者が最も言いたいことを書くので面白い、だが中盤は緊張が続かなくなり、ダレる。その時のレベルが本の水準を推し量れるので。

大事な基本書が見つかったらそれを熟読しなくてはならない

熟読の仕方
3回読むことが大事 基本書は3冊または5冊用意しておく

一読目
シャーペンで線を引く

二読目
読書メモ、ノート作成
重要部分の文章に囲みをつける
書き抜き

三読目
目次の構成を頭に入れ、結論部を中心に再度通読

こちらの熟読読書方法では約1ヶ月かける。

知っている内容が多く含まれている分野の本は速読で対応する

速読の仕方

5分速読バージョン
目次と最初のページとゴシック体になっているところを読むのではなく眺める
気に入った部分が多かったら、30分速読、または熟読に昇格

昇格した本は30分速読をする

30分速読バージョン
30分読み、30分読書ノートを作る
心づもりとして完璧に本の内容を理解することを諦める
速読の目的は熟読する本を精査するためにある(ひとはすべての本を読むことはできない)
気に入ったら熟読すれば良い。なにより時間は有限なのだから。
1ページ15秒、大雑把に理解する
重要箇所には線を引く
大雑把に読んで、どこにどの内容が書かれていたかというインデックスを作るような気持ちで読む
基本的には新聞の読み方と同じやり方を本にも応用する

読み終わった際の読書ノートの付け方

すべてを記憶していけるわけでもなく、インデックスを作るように読んだので
本のデータをノートをめくって取り出せるように作っていくことが大事
重要箇所を書き抜きする
書き抜きに対しての意見、コメントを書いておく


読書の目的は、「知のちから」を自らのものにして世界・社会を生き延びていくためにある。

勉強不足などで知識の欠損に対応するには


中学、高校の教科書を読む
とくに高校レベルの知識があれば基礎知識は問題ないとする

ただ、歴史小説は、創作も多数あるのでこれで歴史は絶対に勉強してはいけない

学習参考書と教科書の併用がよい

教科書を読むのが良いと言っていたのは司馬遼太郎もだったな
わからない分野は中学高校の教科書を買って読んでいたと。

オススメは
世界史は「世界史B」、日本史は「日本史B」
近現代史は「日本史A」
国語 「出口現代文講義の実況中継」
政治は「理解しやすい政治.経済」

数学・外国語は特別で体育と同じく体に覚えこませる必要が多分にある
「もう一度高校数学」
「新体系高校数学の教科書」

で復習すると良い


2013年2月4日月曜日

サッカー界のエリート育成論



言語技術が日本サッカーを変える 読了


サッカーを通じたエリート育成論

親、教師、コーチが求めている答をいうのではなく「自分の考え」を自分なりに考えてきちんと「論理的」に「言語化」して話せるようになること

それがJFAの田嶋副会長の目指している育成

いままで、この田嶋さんがなぜJFA副会長という地位にいるのか?2011年にはFIFAの理事選挙で負けるという失態を犯しているのに

そのまま偉い地位のままにいるのか不思議だったが、こんな理屈だって日本サッカー界の育成にメスをいれてきた人間だったとは。



サッカーを通じた自らが考えて自らが判断する「自己決定力」 これを備えていなければ、世界一流のサッカー選手として戦えない。

自分の考えをきちんと相手に伝えるためには、表現力・言語化の力がないと相手にうまく伝えることができないだろう。

そして、論理がきちんとしていないと相手に意味が伝わらないし、自分も意味がわからなくなってきちんとした判断もできない。

サッカーがうまくなるには、身体能力・技術も大事だけれど 「知的な力」というものがどれだけ必要かを繰り返し繰り返し説いていく。


その頂点にたつJFA直属のサッカー界のエリート=それは技術・体力だけではなく立ち振舞い・姿勢・行動すべてが選ばれた人間の責任として一流のものでなくてはならない。

そのために2001年に福島のJビレッジ(現在は原発事故で閉鎖)に寄宿舎を開校しエリート教育を推進した。

技術はどこでも教えられるが、特色は座学を重視・言語技術を教えることとしたのが面白い!

たしかに馬鹿だと一流のスポーツ選手にはなれないが、このエリート主義者は特化して論理的思考・他人に伝わる言語表現を教えこむ。

同程度のレベルのサッカー選手を選考するときは、賢いほうを採用する。職業体験・トレーニング・学問・寄宿舎生活で知的にもサッカー的にもエリートとして鍛えあげる。

そもそもサッカー界は野球界とちがって、大学に行くくらいしかプレーを続ける所がなかったので、教育・エリートとは親和性も高かったのだろう。


「言語技術」でサッカー界を変えるという考えは徹底していて、エリート育成年代だけではなく、指導者もライセンス取得のときに「ディベート講習」「プレゼンテーション」を受けなくてはならない。

U-6 U-8 U-10 U-12 の「言語技術」を鍛えるトレーニング方法まで設定している。 なにがなんでも「言語技術」こそがサッカー界を成功に導くのだという思いがほとばしっている。



サッカーで語られる「言語技術」とは難しいことではなく、なぜこの時シュートを打ったのか、パスをしたのか、クリアしたのか そのプレイプレイ事すべてに論理的な裏付けがあって、

きちんと他人にプレーの意図を説明できる。 その意図が正しいのか間違っているのかは問わないということだ。

逆に指導する側は「お前のプレーはここがこういう理由で正しかった」「間違っていた」「この指導はこういう意図がある」それを明確に説明してあげる事が求められる。



ここまでJFAの副会長が「論理」「言語技術」「自己判断力」それを津々浦々に広めることが日本サッカーを強くする方法だという強い信念をもっていたら

たしかにトップエリート層においては、女子柔道みたいな体罰問題からサッカー界では発生しないだろうと感心した。

サッカー界ももっともっと強くなっていくのだろうと期待も持てる。


もっと言えば日本の新しいイメージリーダー像を作れる可能性があるかもしれないなとも思った。

野球ボールを感覚で打ち返していた「長島茂雄」を超える日本スポーツ界の象徴をサッカー界が生みだすかもしれん。

2013年2月2日土曜日

ひとを責めない 自分も責めない



僕はこうして、苦しい働き方から抜けだした 読了

2012年の12月にお会いし 本にサインを頂いた時、書いてもらった言葉
この本のコンセプトはこれですよ!と言ってくれた。
見た目はラガーマンのようなガタイの良さと雰囲気がある経営者然とした方
その方がこんなに悩まれて過ごされてきたのかと実際にお会いしてイメージのギャップが凄かった。
生きている著者の方には出来る限りお会いできると、本の内容と実際の人間のイメージの違いが楽しめてより本が面白くなってくる。

小倉さんは、リクルートのサラリーマン時代、30歳で課長に昇格したが、
うまく部下がついてきてくれず、課長の責を自ら降りた経験がある。

その時は他人(部下)を責めて、総スカンを喰らい、次に自分を責めた。
うつ病になるくらい苦しんだが、それでもうまくいかなかった。
そんなサラリーマン生活で辛い時
自分を責めても他人を責めてもうまくいかない。
それではなくて未来だけを見て、今できることに100%全力投球する。

「今」を懸命に頑張ることで、未来に対して「責任」を取る続けることが
辛い働き方をどうにかぬけだした秘訣だったとのこと。


ただ、小倉さんも僧侶でも菩薩でもなんでもないから、
会社経営という現実世界を生きているうちに、
どんどん間違っていき、
うまくいかない現実にぶつかっては考えかたを改めていった模様が
ちょっとした小話みたいにこの本には実例が何個も書つらねられている。
 

P148からの両親が注いでくれた無条件の愛情 の項で
老人介護ホームに入所した老母が、食事時、自分も好きなハンバーグなのに息子が来たからといってそのハンバーグを息子に食べさすために残して、「兄ちゃん、食べな」というところ小倉さんの母親が特別じゃなく、 多分どの母親でもそうするだろうけれど
その普通さが、母親という存在の偉大さ、愛情の深さを感じさせてくれた。
小倉さんは、その愛情に泣き崩れたそうだが、自分も両親のことを想像してちょっとうるっときた項だった。



現実に向きあうとき、「志」を基準にどう行動するかを決めているのだが、そこまではよくある話だ。志、夢、希望がない人間なんてそんなにはいない。
どうやって自分の志を見つけて行ったか



10年前、会社で創業メンバーの大量集団辞職があった。
小倉さんの一番最初の挫折、リクルートで課長職になりながら部下のマネジメントができず逃げてしまったことそれが跳ね返って、より大きな問題として、会社経営というステージで集団辞職という形で起こってきたと痛感した。

神様が最初にリクルート時代に与えた試練を解かなかったので、より大きな試練問題として再度ぶつけてきた。

この集団辞職を解決していくにあたって、自己内省も繰り返し、生きていく上で「個人個人特有の試練にぶつかる」その試練の内容こそが、人生で解かなくちゃならない問題でありその内容こそが「自分の志」だったと気が付かれる。

志というのは、個人個人生きている上で無意識にあるはずだが、それを無意識下から可視化させるこの考えかたは使えると思った。


読み終わって、小倉広さんに書いてもらった「ひとを責めない、じぶんも責めない」  とくに自分を責めないことは大事な心の有り様だと思う。