パリ流オシャレアレンジ!読了
これは、カラフルで、凄く使える。ただ、読んで最初のパリって参考になるでしょ!臭さを自分の中で
消化しきれてからのほうがいいと思った。
シルエットをどう作るか。その為に試着を何度でも繰り返してね。お金を掛けないで、
完璧なシルエットさえあれば、そこからの着回しはある程度崩せる。
シルエットを出すのって恥ずかしいけれども、それはすごくわかるけれども、出した方が
すっきりとして、モッサリ感がなくなるよ。これをfittingルームで指摘するのって結構勇気がいる。
でも、この本はそういう基礎を教えてくれるから自分にとっていい本だなとも思っている。
服の崩しは、結構勇気がいるけれど、決まりごとがあるわけではないから好きなようにして欲しい。
決まりごととしては、シルエットさえしっかりとしていて、自信を持てればなんでもOKなんだと思う。
あとは、ポージング、ウォーキングの面だろうな。そこがどうしてもヒールを履くと、足が折れ曲がりやすいので、そこはどうにかしたいよなあ。
自分が勤めているお店では、試着するひとは本当に試着する。全ての商品を合わなかったで、返すひとは、自分自身をあまりよく知っていない人、サイズ感とかなにとか。
知っている人は、試着たくさんしてきたので知っているんだよな。
だから試着は大変だけれども、たくさんして、自分に合うものを探さなくては。
幸い、試着は無料なので。
黒のドレスの効用なんかも、セールストークに使わせてもらっている。完璧に使いこなせば、これほど万能なものはないですよと。
胸元のデコルテが広くスクエアだと綺麗に見えますよ。まだ、使えないけれど、理解できたら使っていきたい言葉
ニットは、着回しにだいぶ使える商品だと、関心させられる。
ちょっとばかり冒険したい気持ちになるように仕向けさせたくなった。
この本の読後感は、イラスト満載で楽しい、読み終えたあとは最高に良い気持ちになった。
やっぱり洋服て楽しいもんだなという根本を思い出させてくれる本。
着こなして、ちょっとした勇気と知恵で、世界が変わるアイテムだと自分自身は信じております。
2010年4月15日木曜日
小田嶋本を最近はずっと読んでいる
テレビ救急箱 を読み終えた。
ただ、文章のリズムがとても好きで、レッズ好きなので読んでいる。
テレビは危篤状態。どうしようもない。がテーマ。転げ落ちるもんを観察してくれている稀有な人。
これに出てくるテレビ番組の半分以上がわからなくなっている。
3月にテレビをAQUOS LEDに 買い換えた
初めてBSデジタルを一日中見たが殆ど通販番組ということに驚いた。
まだ、地デジにしてないからアナログはザラザラで見れない。
が、ACLサッカーを見たりするのができるのは嬉しい。
マニアックな部分でしか面白さがないのだが。。。
1984年のビーンボール も同時に借りて読んだ。
本を買うのは、スペースないし、教科書でもないと線を引く事もないのでどうしても借りてしまう。
お金にはならない読者だ。
野球の話しとサッカーの話しとスポーツ放送の話し。
野球の黄金期(80年代から90年代)は確かにファッションセンスひどかった。
このひどさが野蛮さ、洗練されていない魅力に繋がるっていうのが納得というか残る言葉
洗練されていない魅力があったな。野球には。
硬球で野球をやって、フライを取りそこねて、唇裂傷一ヶ月というのを負った身としては、硬球は
石のようなもの。
そして、どこでもいまスポーツやる場所減ってきてさ、
スポーツ選手のすごさというのが体感するのが大変になってきているのと、
整備されしすぎたんじゃないかな。サッカーも野球も。
二次観戦者の章は最高だった。脳内スタジアムを作成せよ。野球もサッカーも見えない処で色々と動きがあるのが面白いのだが、それが撮せない以上、脳内スタジアムで補完しながら観る。
トルシエのトキは面白かったな。緊張感があった。今の代表には、これといった目標がなくて
本気に命をかけるということがなくて、そのドキドキ感がぬるくさせてしまったのかもしれない。
三次観戦である、ニュースステイションのMJ,ME等のまとめのJリーグの番組が無くなって
確かに本当に他のチーム見れなくなった。これはジリジリ来ている。サッカーファン不毛の時代だ。
サッカー、2003年から2007年はクラブチーム(浦和レッズ)黄金期だった。あれが勝つ事なのか
いままで分からなかったが、勝つと言う事は心地よいものだったな。それも山田暢久のチームで勝つ事にブッフバルト監督の下で勝つ事に感動があったよ。もう18年たったのか。
うん、レッズありがとう!!
ただ、文章のリズムがとても好きで、レッズ好きなので読んでいる。
テレビは危篤状態。どうしようもない。がテーマ。転げ落ちるもんを観察してくれている稀有な人。
これに出てくるテレビ番組の半分以上がわからなくなっている。
3月にテレビをAQUOS LEDに 買い換えた
初めてBSデジタルを一日中見たが殆ど通販番組ということに驚いた。
まだ、地デジにしてないからアナログはザラザラで見れない。
が、ACLサッカーを見たりするのができるのは嬉しい。
マニアックな部分でしか面白さがないのだが。。。
1984年のビーンボール も同時に借りて読んだ。
本を買うのは、スペースないし、教科書でもないと線を引く事もないのでどうしても借りてしまう。
お金にはならない読者だ。
野球の話しとサッカーの話しとスポーツ放送の話し。
野球の黄金期(80年代から90年代)は確かにファッションセンスひどかった。
このひどさが野蛮さ、洗練されていない魅力に繋がるっていうのが納得というか残る言葉
洗練されていない魅力があったな。野球には。
硬球で野球をやって、フライを取りそこねて、唇裂傷一ヶ月というのを負った身としては、硬球は
石のようなもの。
そして、どこでもいまスポーツやる場所減ってきてさ、
スポーツ選手のすごさというのが体感するのが大変になってきているのと、
整備されしすぎたんじゃないかな。サッカーも野球も。
二次観戦者の章は最高だった。脳内スタジアムを作成せよ。野球もサッカーも見えない処で色々と動きがあるのが面白いのだが、それが撮せない以上、脳内スタジアムで補完しながら観る。
トルシエのトキは面白かったな。緊張感があった。今の代表には、これといった目標がなくて
本気に命をかけるということがなくて、そのドキドキ感がぬるくさせてしまったのかもしれない。
三次観戦である、ニュースステイションのMJ,ME等のまとめのJリーグの番組が無くなって
確かに本当に他のチーム見れなくなった。これはジリジリ来ている。サッカーファン不毛の時代だ。
サッカー、2003年から2007年はクラブチーム(浦和レッズ)黄金期だった。あれが勝つ事なのか
いままで分からなかったが、勝つと言う事は心地よいものだったな。それも山田暢久のチームで勝つ事にブッフバルト監督の下で勝つ事に感動があったよ。もう18年たったのか。
うん、レッズありがとう!!
2010年3月26日金曜日
2000年代前半のファン目線でサッカー界を振り返る最高の本だった
サッカーの上の雲
浦和レッズサポーターだからか、もうわかってしまう処が多くていい本だった。
俺らは小野伸二を小野選手と呼ばないでシンジと呼ぶなあ。会ったことないのに。
大好きなんだよ、浦和に、サッカーの馬鹿さ加減に、もうどんなに糞サッカーやっていても。
サッカーを93年のドーハの悲劇、94年のバッジョのPK失敗。Jリーグは95年の駒場改修時の
大宮スタジアムから観だした身として、本当に同時代を同じように見てきた人間なので、本当に
すべてのことがわかる。
久保竜彦への期待感。山田暢久への期待と、あきらめと、
なにより、レッズが荒っぽいディフェンスをして、ハートを全面に出すDFの選手を愛し続けていた
のを思い出させてくれた。いまのスマートさは浦和じゃない。時代は変わるから仕方ないが。
アルパイ、ネネ、トゥーリオ やギド ボリ 田口 のような凶悪なかおをしたDF陣が売りだったのにな
柳沢「イップス」説は確かにあったかも。2004年の記事で2006年のQBKを思い出すと。
日本サッカーはカズ以前と、カズ以降に分けられ、そして、中田バブルが97年から06年まであった。
その間に黄金世代が出てきて、夢を見せてもらったような、尻つぼみになったような。
でも、なにより、サッカー場で二階席から攻撃の形をみるのは大好きだ。
スタジアムには行かないと、本当に駄目だ。喜怒哀楽すべてがあそこにある。
いびつなファンタジスタ俊輔、バーサーカー川口、中田、宮本、茂庭、永井、エメルソン、
中澤、
2000年代前半は、ずっとずっと久保の覚醒に期待をしていた時代だったのだなあ。
覚醒しないからこそ、伝説のドラゴンに例えられたのだ。
サンパイオ チェヨンス グラウ ウェズレイ シジクレイ アマラオ 懐かしい。
2000年代前半を全盛期だった選手へのファン目線の期待感、これが本当にマッチしていて
なおかつ浦和レッズの黄金期だったりした。読み物として最高だったな。
浦和レッズサポーターだからか、もうわかってしまう処が多くていい本だった。
俺らは小野伸二を小野選手と呼ばないでシンジと呼ぶなあ。会ったことないのに。
大好きなんだよ、浦和に、サッカーの馬鹿さ加減に、もうどんなに糞サッカーやっていても。
サッカーを93年のドーハの悲劇、94年のバッジョのPK失敗。Jリーグは95年の駒場改修時の
大宮スタジアムから観だした身として、本当に同時代を同じように見てきた人間なので、本当に
すべてのことがわかる。
久保竜彦への期待感。山田暢久への期待と、あきらめと、
なにより、レッズが荒っぽいディフェンスをして、ハートを全面に出すDFの選手を愛し続けていた
のを思い出させてくれた。いまのスマートさは浦和じゃない。時代は変わるから仕方ないが。
アルパイ、ネネ、トゥーリオ やギド ボリ 田口 のような凶悪なかおをしたDF陣が売りだったのにな
柳沢「イップス」説は確かにあったかも。2004年の記事で2006年のQBKを思い出すと。
日本サッカーはカズ以前と、カズ以降に分けられ、そして、中田バブルが97年から06年まであった。
その間に黄金世代が出てきて、夢を見せてもらったような、尻つぼみになったような。
でも、なにより、サッカー場で二階席から攻撃の形をみるのは大好きだ。
スタジアムには行かないと、本当に駄目だ。喜怒哀楽すべてがあそこにある。
いびつなファンタジスタ俊輔、バーサーカー川口、中田、宮本、茂庭、永井、エメルソン、
中澤、
2000年代前半は、ずっとずっと久保の覚醒に期待をしていた時代だったのだなあ。
覚醒しないからこそ、伝説のドラゴンに例えられたのだ。
サンパイオ チェヨンス グラウ ウェズレイ シジクレイ アマラオ 懐かしい。
2000年代前半を全盛期だった選手へのファン目線の期待感、これが本当にマッチしていて
なおかつ浦和レッズの黄金期だったりした。読み物として最高だったな。
部下の心得本
上司から「手放したくない」と言われる部下になれ!
いい本だったと思います。人間が人間を選ぶときは基本的には、情などで選ばれるので
公正な判断なんてない。だから、上司という人間が部下にどういったことを求めていて
それを部下はどう実行したら良いのか事細かに描いてくれています。
えこひいきされる人間になりなさい。たしかに引き上げてくれる人がいるというのは凄く大事だと
自分も思います。
特に、最初の会社で上司とソリが合わず殆ど追い出されてしまったので、特にこの本は参考になります。
ただ、これを実行してみると、案外難しいのは、上司の機嫌取りに落ち入りやすくなってしまって
反対意見を言えない自分になってしまう。というか、反対意見や、自分の意見を言う事って
嫌がられるし、それをきちんと、説得させるだけの信頼関係がないとキツイ
自分の意見を持ち続けるというのは、流されてしまうと結構簡単に崩れてしまっちゃう。
自分がいまその状態になってしまったので、その意味でこの本はいろんな自己啓発書の
良い事をまとめて 書いてあって、いいんだけれども、上司の気持ちを察していてばかりいると
自分の場合は、やる気や、エッジの部分が削ぎ落とされてしまう気持ちになり、
読んでいて落ち込んでしまった本でもあった。使い方が難しい本が世の中にはあるんだなということ
を学ばせてくれた本
いい本だったと思います。人間が人間を選ぶときは基本的には、情などで選ばれるので
公正な判断なんてない。だから、上司という人間が部下にどういったことを求めていて
それを部下はどう実行したら良いのか事細かに描いてくれています。
えこひいきされる人間になりなさい。たしかに引き上げてくれる人がいるというのは凄く大事だと
自分も思います。
特に、最初の会社で上司とソリが合わず殆ど追い出されてしまったので、特にこの本は参考になります。
ただ、これを実行してみると、案外難しいのは、上司の機嫌取りに落ち入りやすくなってしまって
反対意見を言えない自分になってしまう。というか、反対意見や、自分の意見を言う事って
嫌がられるし、それをきちんと、説得させるだけの信頼関係がないとキツイ
自分の意見を持ち続けるというのは、流されてしまうと結構簡単に崩れてしまっちゃう。
自分がいまその状態になってしまったので、その意味でこの本はいろんな自己啓発書の
良い事をまとめて 書いてあって、いいんだけれども、上司の気持ちを察していてばかりいると
自分の場合は、やる気や、エッジの部分が削ぎ落とされてしまう気持ちになり、
読んでいて落ち込んでしまった本でもあった。使い方が難しい本が世の中にはあるんだなということ
を学ばせてくれた本
2010年3月21日日曜日
思ったより本て早読みできるもんだ。
テレビ標本箱を読んでいると、小田嶋隆の文体が伝染ってくるところがある。
うん、そうだ。とか、自分に語りかけるところとか。
面白い本だったが、テレビ電波に乗れると、本当に売れるからなあ。
下世話なものだからこそ、だれにでも伝わりやすくて、
うちの会社のWBSでの取り上げられ方に社長が怒っていたが
それでも、そのおかげで売上は好調だったしさ。
感じたこと。 2010年3月16日に犬が死んだ時、いつもはテレビつけながら家族で飯を食っていたが、
その日は当たり前だが、テレビの放送はうるさすぎて、まともな番組がなくて、
見なかったな。 まあ、、、当たり前だが、、、
それから、テレビを見る習慣が無くなった。
そんなもんなんだろうな。。。単なる習慣になっているから、付いていただけの存在でした。
それも、一番最初にこの本にも書いてあるしね。
みのさんが感情を荒立たせる名人だということや、テレビに金が無くなってCMスキップ戦争
にどんどんと戦っていくうえに荒廃していく番組を観ていると確かに。。。
そんなもんなんだろうな。
でも。売上取れるんだよなあ。テレビに取り上げられると。。。
テレビていったい全体誰が観ているのだろうか不思議なもの
うん、そうだ。とか、自分に語りかけるところとか。
面白い本だったが、テレビ電波に乗れると、本当に売れるからなあ。
下世話なものだからこそ、だれにでも伝わりやすくて、
うちの会社のWBSでの取り上げられ方に社長が怒っていたが
それでも、そのおかげで売上は好調だったしさ。
感じたこと。 2010年3月16日に犬が死んだ時、いつもはテレビつけながら家族で飯を食っていたが、
その日は当たり前だが、テレビの放送はうるさすぎて、まともな番組がなくて、
見なかったな。 まあ、、、当たり前だが、、、
それから、テレビを見る習慣が無くなった。
そんなもんなんだろうな。。。単なる習慣になっているから、付いていただけの存在でした。
それも、一番最初にこの本にも書いてあるしね。
みのさんが感情を荒立たせる名人だということや、テレビに金が無くなってCMスキップ戦争
にどんどんと戦っていくうえに荒廃していく番組を観ていると確かに。。。
そんなもんなんだろうな。
でも。売上取れるんだよなあ。テレビに取り上げられると。。。
テレビていったい全体誰が観ているのだろうか不思議なもの
2010年3月16日火曜日
Jリーグ第二節 浦和レッズ対FC東京
浦和側からの視点でしか、見れていないのだけれども
良かったです
一点差ゲームを守りきるのは伝統かもな
50096人の入場者
田中達也が攻守に走り回って良かった
が、
フィジカルの弱さはどうしてもどこかに感じる。90分はまだみたいだ
FWとMF左をポジションチェンジしていた。
縦パスのクサビにもなる。
チームに一人は必要
エジミウソンは後半ワントップ移行後、ボールが収まらず。彼にはワシントン、エメルソンの影を重ねてしまうため、どうしても物足りない
もしかしたら、サイドで使ってあげた方が生きないか?
ポンテは、可動していた。後半の落ち着かない時間に唯一ボールキープできた
右に左にポジション変えて、サイドのカバーしてた。
柏木は走り方が結構バタバタとしてるのね。あと、ガタイが良いのに驚いた
左サイド、と真ん中で活躍
ボールロストしないのは良い。ただ、真ん中の割には飛び込まないな。足元に欲しがる。ただまだまだこれから連携がとれたら、またはボランチに下げたら。
阿部は、ボランチが本職だ。前半には縦パスを通したり、最前線まで駆け上がったりしてた。
細貝は、プレーが荒いが、気持ちが現れるプレーをする
ボール取り返すかと思えば、突っ込みすぎて後ろのスペースやられるかも
ただ、ようやく獲得した本職ボランチのポジション。啓太が入ったあとは、落ち着いた!
平川は、前半の前半は穴になってた
突っ立てるだけでどこにも効かないプレーをする
右にポンテ、左に田中、真ん中に柏木となってから、ポンテが使ってくれて
スピードが活きた。怪我がいたい
坪井は裏を狙われるときには、むしろ必ず走り勝つし、彼が負けたら、それはチームとしての責任で個人の責任にはできない
ヘッドや競り合いも体を寄せてきちんと競る。ただ、何かが足りん。足技がないのは分かっているのだが、DFとMFの間にある空間を相手にあげてしまう
山田は17年目のベテラン過ぎる。
身長は175くらいか?190の平山にハイボールで何もさせず、高さの強さをかんじる。ビルドアップ担当はすごいなあとは感じなかった。真ん中で捌けると頼もしい。
宇賀神は前半は左サイドを駆け上がる
センタリングもアーリークロスも中への切り込みもなんでもやる。その切り込みからPKを奪った。ハイライトはヒーローインタビューと、サポーター回りの楽しさ。楽しい奴だ
これから、攻略されていかれるのだろうな。でも新星という感じ!
サポーターの心をギュッとつかんだ。デビュー二戦目で。
山岸は足元の不安を少し感じたが、今回はピンチはなかったのでよくわからない
岡本くん高校二年生デビュー戦。途中交代で登場。期待は高かったが、対面に長友、石川の日本代表は苦しい。けれど、あがったりセンタリングあげたり勇気見せた
これは嬉しい。
エ スクデロは、ドリブラーだからロスト率が高い。パスもしない。悪い選手だった。ただ、岡本のケア込めて右に移動したらシンプルなプレーを始めた。考えたこ とは、彼は才能があったから、上のカテゴリーで戦っていた。だから自分を見せないと認められない焦りが強かった。ただ、岡本が入り、後輩が入ったら彼をケ アしようと頑張っていた。性格的にお兄さんタイプなのではないかな?もしかしたら。
ラストはトップ下。ロストは大きいが、後半のラストでドリブラーは良かった
鈴木啓太
この試合の消化役
彼のおかげで混乱が収まった。相手FWにプレスをかけられて混乱してたディフェンスを救った。相手のパスの出所にプレスかけまくり、チームを勝たせた。かれが入ってから多分東京はノーチャンス
試合を勝たせてくれた
浦和の味は、1対0でもみんなついてきてくれるところだな
このギリギリ感覚が好きで、なんにせよ、守りが良いチームとしてのカラーがある。
良かったです
一点差ゲームを守りきるのは伝統かもな
50096人の入場者
田中達也が攻守に走り回って良かった
が、
フィジカルの弱さはどうしてもどこかに感じる。90分はまだみたいだ
FWとMF左をポジションチェンジしていた。
縦パスのクサビにもなる。
チームに一人は必要
エジミウソンは後半ワントップ移行後、ボールが収まらず。彼にはワシントン、エメルソンの影を重ねてしまうため、どうしても物足りない
もしかしたら、サイドで使ってあげた方が生きないか?
ポンテは、可動していた。後半の落ち着かない時間に唯一ボールキープできた
右に左にポジション変えて、サイドのカバーしてた。
柏木は走り方が結構バタバタとしてるのね。あと、ガタイが良いのに驚いた
左サイド、と真ん中で活躍
ボールロストしないのは良い。ただ、真ん中の割には飛び込まないな。足元に欲しがる。ただまだまだこれから連携がとれたら、またはボランチに下げたら。
阿部は、ボランチが本職だ。前半には縦パスを通したり、最前線まで駆け上がったりしてた。
細貝は、プレーが荒いが、気持ちが現れるプレーをする
ボール取り返すかと思えば、突っ込みすぎて後ろのスペースやられるかも
ただ、ようやく獲得した本職ボランチのポジション。啓太が入ったあとは、落ち着いた!
平川は、前半の前半は穴になってた
突っ立てるだけでどこにも効かないプレーをする
右にポンテ、左に田中、真ん中に柏木となってから、ポンテが使ってくれて
スピードが活きた。怪我がいたい
坪井は裏を狙われるときには、むしろ必ず走り勝つし、彼が負けたら、それはチームとしての責任で個人の責任にはできない
ヘッドや競り合いも体を寄せてきちんと競る。ただ、何かが足りん。足技がないのは分かっているのだが、DFとMFの間にある空間を相手にあげてしまう
山田は17年目のベテラン過ぎる。
身長は175くらいか?190の平山にハイボールで何もさせず、高さの強さをかんじる。ビルドアップ担当はすごいなあとは感じなかった。真ん中で捌けると頼もしい。
宇賀神は前半は左サイドを駆け上がる
センタリングもアーリークロスも中への切り込みもなんでもやる。その切り込みからPKを奪った。ハイライトはヒーローインタビューと、サポーター回りの楽しさ。楽しい奴だ
これから、攻略されていかれるのだろうな。でも新星という感じ!
サポーターの心をギュッとつかんだ。デビュー二戦目で。
山岸は足元の不安を少し感じたが、今回はピンチはなかったのでよくわからない
岡本くん高校二年生デビュー戦。途中交代で登場。期待は高かったが、対面に長友、石川の日本代表は苦しい。けれど、あがったりセンタリングあげたり勇気見せた
これは嬉しい。
エ スクデロは、ドリブラーだからロスト率が高い。パスもしない。悪い選手だった。ただ、岡本のケア込めて右に移動したらシンプルなプレーを始めた。考えたこ とは、彼は才能があったから、上のカテゴリーで戦っていた。だから自分を見せないと認められない焦りが強かった。ただ、岡本が入り、後輩が入ったら彼をケ アしようと頑張っていた。性格的にお兄さんタイプなのではないかな?もしかしたら。
ラストはトップ下。ロストは大きいが、後半のラストでドリブラーは良かった
鈴木啓太
この試合の消化役
彼のおかげで混乱が収まった。相手FWにプレスをかけられて混乱してたディフェンスを救った。相手のパスの出所にプレスかけまくり、チームを勝たせた。かれが入ってから多分東京はノーチャンス
試合を勝たせてくれた
浦和の味は、1対0でもみんなついてきてくれるところだな
このギリギリ感覚が好きで、なんにせよ、守りが良いチームとしてのカラーがある。
2010年2月27日土曜日
iphone情報整理術を読んで
バッグオフィスをつくるわけじゃない
ただ、名刺はスキャンで保存する方法は考えておいた方がいいな。
Dropboxなどの大容量はいまは要らないので、これはカット
wi-fi は田舎だとそんな環境下にいないので、air sharing はいらないな
まずもってグーグルカレンダーを使っていなかったので、それの同期からはじめなくては。
GTDの概念はとても好きだ。
ちょっとばかり利用してみようかと思う。
todo を買ったので、カレンダー手帳はまだ買わないでおこう
もうちょっといじってからわかるようになりたい
アドレス帳も弄りたいのだが、まだ待っておこう
evernoteに一元化できるのかな
Instapaper はうまく使えていなかったので、この機会にうまく使おう。
たぶんめちゃめちゃ買い物をしてしまいました。
クレジットカードは魔物だ。
あまりに簡単に、面白い商品を買えすぎてしまう
たくさん買ったアプリをどれだけ使いこなせるかが勝負というか、楽しみではあります。
iphoneは完璧ブランクで、自分で作り上げていく楽しさというのはハンパないものがありますね
ただ、名刺はスキャンで保存する方法は考えておいた方がいいな。
Dropboxなどの大容量はいまは要らないので、これはカット
wi-fi は田舎だとそんな環境下にいないので、air sharing はいらないな
まずもってグーグルカレンダーを使っていなかったので、それの同期からはじめなくては。
GTDの概念はとても好きだ。
ちょっとばかり利用してみようかと思う。
todo を買ったので、カレンダー手帳はまだ買わないでおこう
もうちょっといじってからわかるようになりたい
アドレス帳も弄りたいのだが、まだ待っておこう
evernoteに一元化できるのかな
Instapaper はうまく使えていなかったので、この機会にうまく使おう。
たぶんめちゃめちゃ買い物をしてしまいました。
クレジットカードは魔物だ。
あまりに簡単に、面白い商品を買えすぎてしまう
たくさん買ったアプリをどれだけ使いこなせるかが勝負というか、楽しみではあります。
iphoneは完璧ブランクで、自分で作り上げていく楽しさというのはハンパないものがありますね
2010年2月19日金曜日
もしかしたら図書館てすごくね?
図書館最高だと思った。
佐々木さんてひとのiphone情報整理術本が無料だしさ
漫画ないが
ラノベはあるし
週刊サカマガあるし
勉強部屋あるし
なんか図書館のひとて親切だし
軽いビジネス書は図書館でいいね
教科書レベルか漫画か、自分の好きな著者ー信者のひとの本を揃えるくらいしか買わないで
あとは、付箋はって読み返してノートにまとめれば
問題ないなあと気がつきました。
お金ないから結構この方法は便利だということに気がつきました。
佐々木さんてひとのiphone情報整理術本が無料だしさ
漫画ないが
ラノベはあるし
週刊サカマガあるし
勉強部屋あるし
なんか図書館のひとて親切だし
軽いビジネス書は図書館でいいね
教科書レベルか漫画か、自分の好きな著者ー信者のひとの本を揃えるくらいしか買わないで
あとは、付箋はって読み返してノートにまとめれば
問題ないなあと気がつきました。
お金ないから結構この方法は便利だということに気がつきました。
2010年2月18日木曜日
一筆箋の書き方、楽しみ方を読み終え、すぐに買いに走った
むらかみかずこさんの
一筆箋の書き方、楽しみ方を読んだ。
お会いしたことはないのだが、名前だけはなんとなく聞いている方
一筆箋とは短冊型の細長い便箋、
これは相当に便利でした。
低価格400円くらいだしね。
ひとつ用意しておけば、
どんな状況にも対応してくれる。
なにか送るとき、便箋じゃスペース多すぎる、PCからじゃ味気ない
そんなとき、3行くらいで書けるこの一筆箋はすごい便利
そして、紙にこだわるとペンにもこだわりたくなります。
お金がないから、ノンメーカーの万年筆を買って使ってますが
それでも、ボールペンなんかよりは味わいが出てきてありでした。
なにより手書きは楽しいです。
みんな文房具にはまるわけだw
一筆箋の書き方、楽しみ方を読んだ。
お会いしたことはないのだが、名前だけはなんとなく聞いている方
一筆箋とは短冊型の細長い便箋、
これは相当に便利でした。
低価格400円くらいだしね。
ひとつ用意しておけば、
どんな状況にも対応してくれる。
なにか送るとき、便箋じゃスペース多すぎる、PCからじゃ味気ない
そんなとき、3行くらいで書けるこの一筆箋はすごい便利
そして、紙にこだわるとペンにもこだわりたくなります。
お金がないから、ノンメーカーの万年筆を買って使ってますが
それでも、ボールペンなんかよりは味わいが出てきてありでした。
なにより手書きは楽しいです。
みんな文房具にはまるわけだw
2010年2月4日木曜日
世界一の美女になるダイエット 読了
世界一の美女になるダイエット エリカ・アンギャル読了
食事は3食大事。バランスよく。お菓子は出来るだけ食べないで
筋力によるエネルギー効率アップ
朝型人間になりましょう。
睡眠が身体に良い
運動を適度に。
ジャンクフードは食べないで。
ダイエット=アンチエイジング=食事療法
食べ物は大事だよね。
それを実感するための本
なかに入っている統計は筆者の感覚的、統計のサンプルに言及していないので
感覚的にしかわからない。信頼するとかよりも、ただのスペース埋め+本当っぽさを
だしているだけ
書いていることはすごく真っ当。普通のこと、
それをできなくなっていることに気がつかされた。
なにより、美女、ダイエット、この言葉がちりばめられていて
読んでいるとそんな気分になれる。やりたくなる気持ちになる。
それがこの本のフックになっているんだなと気がつかされる。
ただ、ただ、真っ当なことを書いている本。なので、実践しやすい。というか、
実践してもしなくても問題はない。
(健康食品会社のように、これ飲めば完璧というような誘導は少ないと感じる)
で、いま実践している。やっているのは、夜8時以降は食べ物を口にしないということ
と
ジャンクフードは出来る限り口にしないという二つ
始めたのが1月20日からで、88キロあった体重が今のところ85キロまで落ちたので
取り敢えず良しって感じです。
食事は3食大事。バランスよく。お菓子は出来るだけ食べないで
筋力によるエネルギー効率アップ
朝型人間になりましょう。
睡眠が身体に良い
運動を適度に。
ジャンクフードは食べないで。
ダイエット=アンチエイジング=食事療法
食べ物は大事だよね。
それを実感するための本
なかに入っている統計は筆者の感覚的、統計のサンプルに言及していないので
感覚的にしかわからない。信頼するとかよりも、ただのスペース埋め+本当っぽさを
だしているだけ
書いていることはすごく真っ当。普通のこと、
それをできなくなっていることに気がつかされた。
なにより、美女、ダイエット、この言葉がちりばめられていて
読んでいるとそんな気分になれる。やりたくなる気持ちになる。
それがこの本のフックになっているんだなと気がつかされる。
ただ、ただ、真っ当なことを書いている本。なので、実践しやすい。というか、
実践してもしなくても問題はない。
(健康食品会社のように、これ飲めば完璧というような誘導は少ないと感じる)
で、いま実践している。やっているのは、夜8時以降は食べ物を口にしないということ
と
ジャンクフードは出来る限り口にしないという二つ
始めたのが1月20日からで、88キロあった体重が今のところ85キロまで落ちたので
取り敢えず良しって感じです。
警視庁24時
外国人犯罪編
今日は某経済ゼミで警視庁の外国人犯罪者通訳についての仕事を聞いてきた。
東京で犯罪を犯す外国人の言語は
一位中国語(40%)2位英語(10%)様々な国、ナイジェリア、ガーナetc 3位韓国語(10%)
そっから4位はタガログ語(フィリピン)5位スペイン語(コロンビア、ペルー) 6位ペルシャ語(イラン)
4位から6位までで20%で上位6言語で東京の外国人犯罪者の言語80%カバーしているそうな。
なかなか、普通の語学スクールとはちがった順位をしているところが面白い。
すっごい楽しめた
あとは、結構密航者が増えているそうだ。
入管が簡素になり、正規ルートで入りながらもオーバーステイが増え、捕まえて強制送還したら、今度は親族やらのパスポートで入国してきて、いたちごっこになったので一昨年から入管で指紋採取はじめてから、
飛行機でまた船での密航が増えたりしてるらしい。
自分の想像以上に
警察は、弁護士に突っ込まれないように正しい調書を作ろうとしてる
だから、買収にあたるカツ丼や暴行は禁止されている
出せるのは水かお茶のみ
そうしないと、法廷で争うとき、あれは買収されたといわれたら全体の調書自体の信ぴょう性が疑われかねないから。
これをめちゃめちゃ大事にしている組織だと知りましたわ。
真面目にやっているのですね。
人間が作る組織なので、表に出てこない裏というのはたくさんあるのでしょうが。。。
ドラマで見るライトで顔をあてるのも禁止。
というか、取調室には、調書をつくるPC以外置かないようにしているらしい、
鉛筆なんか転がしていたら凶器になるし、逆に精神的に追いつめられて、自殺図ったりしちゃうらしい。
ただ警察も人間なので、どこまで本当かどうかはわからないですが、違う文化と触れられてとても
有意義でした。
今日は某経済ゼミで警視庁の外国人犯罪者通訳についての仕事を聞いてきた。
東京で犯罪を犯す外国人の言語は
一位中国語(40%)2位英語(10%)様々な国、ナイジェリア、ガーナetc 3位韓国語(10%)
そっから4位はタガログ語(フィリピン)5位スペイン語(コロンビア、ペルー) 6位ペルシャ語(イラン)
4位から6位までで20%で上位6言語で東京の外国人犯罪者の言語80%カバーしているそうな。
なかなか、普通の語学スクールとはちがった順位をしているところが面白い。
すっごい楽しめた
あとは、結構密航者が増えているそうだ。
入管が簡素になり、正規ルートで入りながらもオーバーステイが増え、捕まえて強制送還したら、今度は親族やらのパスポートで入国してきて、いたちごっこになったので一昨年から入管で指紋採取はじめてから、
飛行機でまた船での密航が増えたりしてるらしい。
自分の想像以上に
警察は、弁護士に突っ込まれないように正しい調書を作ろうとしてる
だから、買収にあたるカツ丼や暴行は禁止されている
出せるのは水かお茶のみ
そうしないと、法廷で争うとき、あれは買収されたといわれたら全体の調書自体の信ぴょう性が疑われかねないから。
これをめちゃめちゃ大事にしている組織だと知りましたわ。
真面目にやっているのですね。
人間が作る組織なので、表に出てこない裏というのはたくさんあるのでしょうが。。。
ドラマで見るライトで顔をあてるのも禁止。
というか、取調室には、調書をつくるPC以外置かないようにしているらしい、
鉛筆なんか転がしていたら凶器になるし、逆に精神的に追いつめられて、自殺図ったりしちゃうらしい。
ただ警察も人間なので、どこまで本当かどうかはわからないですが、違う文化と触れられてとても
有意義でした。
2010年1月30日土曜日
マンガ 光とともに・・・ 早すぎる死
「光とともに…」の漫画家・戸部けいこさん死去
漫画家の戸部けいこさん(とべ・けいこ)が28日午前0時18分、東京都千代田区の病院で死去、52歳。兵庫県出身。葬儀・告別式は近親者で行う。代表作の「光とともに…」は自閉症の子どもとその家族の歩みを描いた物語で、日テレ系でテレビドラマ化もされた。月刊誌「フォアミセス」で連載していたが、昨年3月号を最後に休載し、その後闘病生活を送っていたという。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100129-OHT1T00220.htm
まだ光くんが、小学生高学年編6巻までしか読んでないのに 。。。
少女マンガちっくな甘い画で、自閉症児を題材にかいてあったから
ギャップに驚いたっけ
凄まじくショック
サリンジャーは現役引退してたから、良かったがバリバリ現役が
亡くなられるとこんなに消失感がでました。
気持ちの整理が!
光やパパの左遷話や、ママ若すぎるだろとか、仕事との両立なんかは
これからの参考にしたいと思っていたし、
ボランティアで通っていたNPO法人で、障害者と接するときのバイブルとして使っていました。
相当にショックです。
ご冥福をお祈りします。
君に届け を最後の読みなおし
君に届け
友人に上げるため、
最後の読み直し
一巻は軽くいじめだよな
風早くんの爽やか王子が
どうやってこころをとぎ解すか
このマンガは誰でもある感情をかぎを開けてくれる
学校のカースト制とか凄いこころに来た!
「周りにひとがいないのが当然だと思っていたから 」
ぐさりと来る
自分もどちらかというとそうだったから
友達って存在にすごく憧れた
だからこの漫画は好き
グループとかどこかに属するとかが
上手く出来ない子供だったな
二巻だけはあとで買い直そう
二巻が自分にとっては一番の名作巻
くるみちゃんは可愛いんだな
かわいいは得なのか損なのか
ひねくれている嫌な部分を
アイドル属性でシュガーコーティング
ひとを利用するとかしないとか
自分はけっこうしちゃう場合だってあるしな
あまくまとめてくれたから読めた
名前、とくに本名を呼んでくれるって
凄い嬉しいことだよね
何人組かの友達付き合いて憧れたな
この漫画は憧れにつまってる
当時の自分の能力では出来なかったから
いまからやれる部分だけやりたいな
ちづの失恋編
漫画てひとそれぞれの憧れを載せる
とくにこの漫画は女子小学校から中学生むけに
作られているから特に感じる
大人からは郷愁、子供からは憧れをひきだしてくれる
失恋してもきちんとけりつけたかったな
ちーの失恋編は理想のパターン
漫画て後半の回ほどサクサクと読める
世界観の理解と画の単純化で
振り返ると、学校のクラス替えて人為的だよな
いままで気が付いてなかったが
だいぶ練られてたのはいま振り替えると感じる
9巻のちづの鈍さになれるな
キーワードは勇気
けっこう名シーン
いったい好きてなんだろね?
君に届け9巻まで一気読み直し
10巻のハッピーエンドには、くすぐったくなりました。
よくここまで来たな。立派だよ。爽子。
友人に上げるため、
最後の読み直し
一巻は軽くいじめだよな
風早くんの爽やか王子が
どうやってこころをとぎ解すか
このマンガは誰でもある感情をかぎを開けてくれる
学校のカースト制とか凄いこころに来た!
「周りにひとがいないのが当然だと思っていたから 」
ぐさりと来る
自分もどちらかというとそうだったから
友達って存在にすごく憧れた
だからこの漫画は好き
グループとかどこかに属するとかが
上手く出来ない子供だったな
二巻だけはあとで買い直そう
二巻が自分にとっては一番の名作巻
くるみちゃんは可愛いんだな
かわいいは得なのか損なのか
ひねくれている嫌な部分を
アイドル属性でシュガーコーティング
ひとを利用するとかしないとか
自分はけっこうしちゃう場合だってあるしな
あまくまとめてくれたから読めた
名前、とくに本名を呼んでくれるって
凄い嬉しいことだよね
何人組かの友達付き合いて憧れたな
この漫画は憧れにつまってる
当時の自分の能力では出来なかったから
いまからやれる部分だけやりたいな
ちづの失恋編
漫画てひとそれぞれの憧れを載せる
とくにこの漫画は女子小学校から中学生むけに
作られているから特に感じる
大人からは郷愁、子供からは憧れをひきだしてくれる
失恋してもきちんとけりつけたかったな
ちーの失恋編は理想のパターン
漫画て後半の回ほどサクサクと読める
世界観の理解と画の単純化で
振り返ると、学校のクラス替えて人為的だよな
いままで気が付いてなかったが
だいぶ練られてたのはいま振り替えると感じる
9巻のちづの鈍さになれるな
キーワードは勇気
けっこう名シーン
いったい好きてなんだろね?
君に届け9巻まで一気読み直し
10巻のハッピーエンドには、くすぐったくなりました。
よくここまで来たな。立派だよ。爽子。
恋愛マトリックスはとってもいい本でした。参考になる。
ぐっどうぃる博士の本を初めて読んだけれどもとても面白かった。
男性が女性に送る恋愛戦略本 基本的に女性をターゲットにおいていました。
人類の目的を
1.子孫繁栄
2.自己維持
のみで動いていると定義して、恋愛の際でどう駆け引きをしたら良いかを指南してくれる本
子孫繁栄は 性的に魅力的か否か
自己維持は 自分の生存を助けるか、脅かさないか、脅かすか
一番のポジションは性的に魅力になり、相手の生存を助ける存在になるポジションをとるために
状況にあわせてドンドンと説明して行ってくれる本
不倫中の女性がぐっどうぃる博士に相談していて
彼の言葉はとても優しいのだけれども、なかなか妻とわかれてくれない、自分だけをみてくれない。結婚しようといってくれるのだけれども、、、
て
あって、
解答編として判断基準として、かれの言葉を信じるのではなく、行動を信じなさい
「「「口ではなんでも言えるので、実際の行動だけを信じましょう。」」」
別れるていうのは、ただのサービストークなだけであって、実際に行動しないのなら
うそをついている可能性が高くなる。でも決して断定だけはしてはいけない(なぜなら推測なんだし、人間の感情というのは変わるものだから、変わらせるテクニックを教えましょうというのが恋愛マトリックスのテーマだから)
読みながら公約ていうのは、くどきの言葉と同じなんだなあ。。。って
一生懸命口説くときは頑張るけれども、口説いたあとはお仕舞い。
鳩山首相の2002年の加藤議員のときのような昔の話を持ち出されてもねえ。あれはサービストークだったし、そんなに人間、自分の言葉に責任を持って発している人いないよなあ。
小沢さんの選挙に勝って政権を負託されたのだから、西松問題や政治と金は問題ない
て言葉は
この国はいまは俺の女なんだから、なにをしてもかまわないて言っているのと近いのかな
そして感情に左右されないで、論理で生きましょうと恋愛マトリックスは説明するけれども
ただ、「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方」の駒崎さんの講演会で聴いた
お前の言っていることは正しいと思う、わかる、でもお前が嫌いだからその提案は受け入れられない。
これを言われたら確かにどうしようもない。
どうしても感情に左右されるよなあ。。。
また、次の参議院選挙にはとても甘い言葉が民主、自民両陣営から飛びあうんだろうな。
でも、この本は最終的には、男女の間は一時的な安定はあっても継続的な安定はなく
ずっとの駆け引きをしていくことを受け入れることだから、まあそれでよいのかな
男性が女性に送る恋愛戦略本 基本的に女性をターゲットにおいていました。
人類の目的を
1.子孫繁栄
2.自己維持
のみで動いていると定義して、恋愛の際でどう駆け引きをしたら良いかを指南してくれる本
子孫繁栄は 性的に魅力的か否か
自己維持は 自分の生存を助けるか、脅かさないか、脅かすか
一番のポジションは性的に魅力になり、相手の生存を助ける存在になるポジションをとるために
状況にあわせてドンドンと説明して行ってくれる本
不倫中の女性がぐっどうぃる博士に相談していて
彼の言葉はとても優しいのだけれども、なかなか妻とわかれてくれない、自分だけをみてくれない。結婚しようといってくれるのだけれども、、、
て
あって、
解答編として判断基準として、かれの言葉を信じるのではなく、行動を信じなさい
「「「口ではなんでも言えるので、実際の行動だけを信じましょう。」」」
別れるていうのは、ただのサービストークなだけであって、実際に行動しないのなら
うそをついている可能性が高くなる。でも決して断定だけはしてはいけない(なぜなら推測なんだし、人間の感情というのは変わるものだから、変わらせるテクニックを教えましょうというのが恋愛マトリックスのテーマだから)
読みながら公約ていうのは、くどきの言葉と同じなんだなあ。。。って
一生懸命口説くときは頑張るけれども、口説いたあとはお仕舞い。
鳩山首相の2002年の加藤議員のときのような昔の話を持ち出されてもねえ。あれはサービストークだったし、そんなに人間、自分の言葉に責任を持って発している人いないよなあ。
小沢さんの選挙に勝って政権を負託されたのだから、西松問題や政治と金は問題ない
て言葉は
この国はいまは俺の女なんだから、なにをしてもかまわないて言っているのと近いのかな
そして感情に左右されないで、論理で生きましょうと恋愛マトリックスは説明するけれども
ただ、「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方」の駒崎さんの講演会で聴いた
お前の言っていることは正しいと思う、わかる、でもお前が嫌いだからその提案は受け入れられない。
これを言われたら確かにどうしようもない。
どうしても感情に左右されるよなあ。。。
また、次の参議院選挙にはとても甘い言葉が民主、自民両陣営から飛びあうんだろうな。
でも、この本は最終的には、男女の間は一時的な安定はあっても継続的な安定はなく
ずっとの駆け引きをしていくことを受け入れることだから、まあそれでよいのかな
2010年1月7日木曜日
テレビで売り上げ100倍にする私の方法 読了
この本を読んだのと、去年お会いした専門学校の先生が
売り出したかったら無理やりにでもブログをやらせるという言葉を聞き、
ブログというものを始めた
プレスリリースの効果について書かれている。
いまは「有名」であることに凄く意味がある。
どういう立ち居地で有名になるか、一番であるということは人が一番集まる。
テレビ メディア側はネタを凄い探している
そのためにプレスリリースは意味がある
プレスリリースはラブレター
誰に宛てるかによって書き方を変える
手紙 手書きなんかもあり
川上のリサーチ会社にプレスリリースを大きな封筒で送ろう
取り上げられたい番組を見ながら書こう
そのためにblogやホームページは絶対に必要
これがないと検索にかからなければ無いものになる
blogはweb社会での顔なので絶対に必要
このなんにもないブログをどうするか知人のブロガーに相談だあ
PR技術なんかもついでに聞きたいな。
blogやるとしたら何でやりたい?
本だよなあ
もう人がたくさんいて混んでるから、意味ないじゃんと思って知らん振りしていたけれども
始めの一歩てそんなものだと思うことにした。
とりあえずはエントリー数を書いていくことで、なにかが見えてくるんだと思います。
あと書きたいのは洋服かアニメ
アメブロ?
きちんとSEO対策してるらしいので
ただ、心情は、はてなラブだ。
でもアカウント統一したいので
googleにすることにしました。
売り出したかったら無理やりにでもブログをやらせるという言葉を聞き、
ブログというものを始めた
プレスリリースの効果について書かれている。
いまは「有名」であることに凄く意味がある。
どういう立ち居地で有名になるか、一番であるということは人が一番集まる。
テレビ メディア側はネタを凄い探している
そのためにプレスリリースは意味がある
プレスリリースはラブレター
誰に宛てるかによって書き方を変える
手紙 手書きなんかもあり
川上のリサーチ会社にプレスリリースを大きな封筒で送ろう
取り上げられたい番組を見ながら書こう
そのためにblogやホームページは絶対に必要
これがないと検索にかからなければ無いものになる
blogはweb社会での顔なので絶対に必要
このなんにもないブログをどうするか知人のブロガーに相談だあ
PR技術なんかもついでに聞きたいな。
blogやるとしたら何でやりたい?
本だよなあ
もう人がたくさんいて混んでるから、意味ないじゃんと思って知らん振りしていたけれども
始めの一歩てそんなものだと思うことにした。
とりあえずはエントリー数を書いていくことで、なにかが見えてくるんだと思います。
あと書きたいのは洋服かアニメ
アメブロ?
きちんとSEO対策してるらしいので
ただ、心情は、はてなラブだ。
でもアカウント統一したいので
googleにすることにしました。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら 読了
マネージャーの名前がみなみちゃんというのはやっぱり鉄板で良かった
ライトノベル風味のドラッカー入門書。
人物描写はもっと欲しかったが瑣末なこと
萌え萌えキュンあるかと思ったがそれはない。
ドラッカーのマネジメントエッセンス版持ってるけど勇気持って読もう
自分にとっては、ドラッカーのマネジメントてえらく哲学的に書かれていて
ぱっと理解することができなかった。
この本はドラッカー理論が実際にどう使えるのかが小説で一緒に追体験できるのが一番良い!
それも野球部マネージャーのみなみちゃんになって。
ドラッカーをちょっとばかり怖がっていたけれども勇気を持って読もうと
甲子園てのは、はんぱねえ所だというのは又聞きだけど知ってる
同級生だった彼らに追いつきたい。彼らが成し遂げたことにいまなら心から敬意を払える。
ライトノベル風味のドラッカー入門書。
人物描写はもっと欲しかったが瑣末なこと
萌え萌えキュンあるかと思ったがそれはない。
ドラッカーのマネジメントエッセンス版持ってるけど勇気持って読もう
自分にとっては、ドラッカーのマネジメントてえらく哲学的に書かれていて
ぱっと理解することができなかった。
この本はドラッカー理論が実際にどう使えるのかが小説で一緒に追体験できるのが一番良い!
それも野球部マネージャーのみなみちゃんになって。
ドラッカーをちょっとばかり怖がっていたけれども勇気を持って読もうと
甲子園てのは、はんぱねえ所だというのは又聞きだけど知ってる
同級生だった彼らに追いつきたい。彼らが成し遂げたことにいまなら心から敬意を払える。
一日一枚でもいいから書く
秒速5センチメートル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5549990
調子の出ない日は、新海誠監督のことばを思い出します。
「どんなに調子悪くても一枚でもいいから書く」
一歩でもいいから前日より前に進むこと
今日は最低な体調
だからヘアカットしにいく
年賀状を書く
そんなだれでもやれることをやる日でした
そういうことを積み重ねていけばそのうち終わる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5549990
調子の出ない日は、新海誠監督のことばを思い出します。
「どんなに調子悪くても一枚でもいいから書く」
一歩でもいいから前日より前に進むこと
今日は最低な体調
だからヘアカットしにいく
年賀状を書く
そんなだれでもやれることをやる日でした
そういうことを積み重ねていけばそのうち終わる。
理想の上司と呼ばれる瞬間 福島正伸 読了
自分はいままで部下をもったことがないくらいヘロヘロな社会人なので
たぶんこの本の本質まではわからないんだと思う。
でも、部下にとって上司というものがすごく大事だし、
上司という人種も、ものすごく悩んでいるんだということは理解できた。
たしかにひとひとりの社会人生活を担う最初の一歩の人間てすごく大事だ。
自分は組織に上手く適合できないけれども、好きな上司というものはいるし、
そのひとが自分のことをすごく親身になって考えてくれるのは本当に本当に嬉しいことだった。
それが自分の部下に対して自分ができるかといったらまだ出来ないな。
今の会社のKとかMとかKi、二番目のiプロデューサーとか、最初の会社のT部長、一番こころに残っている人たち
かれらも未熟だったりするんだろうな。でもすごく良かった。
この本は社外の友人(先輩)から借りぱなしだったのですが、
読んでいて付箋の場所とかすごく参考
になった。そういった意味でも面白かった。
この本でもワクワクする目標について
目標についてけっこう悩んでいるのだけれども
数値目標という具体的なものも最終段階では必要だけれども
いまの自分にはワクワク、ドキドキする方が必要だと思う。
感動すればひとはついてきてくれる。一生懸命のひとには助けを差し伸べてくれる!
かもしれないじゃない。
自分の場合、現場で考えるということがすごい苦手でふわふわしている感じ。
売場にたっていると圧迫感でさいなまれて考えられなくなり店頭に立てなくなってしまう。
とりあえず、いまは有り余っているパワーを読書に振り向けて発散させている状態!
1冊目読了
たぶんこの本の本質まではわからないんだと思う。
でも、部下にとって上司というものがすごく大事だし、
上司という人種も、ものすごく悩んでいるんだということは理解できた。
たしかにひとひとりの社会人生活を担う最初の一歩の人間てすごく大事だ。
自分は組織に上手く適合できないけれども、好きな上司というものはいるし、
そのひとが自分のことをすごく親身になって考えてくれるのは本当に本当に嬉しいことだった。
それが自分の部下に対して自分ができるかといったらまだ出来ないな。
今の会社のKとかMとかKi、二番目のiプロデューサーとか、最初の会社のT部長、一番こころに残っている人たち
かれらも未熟だったりするんだろうな。でもすごく良かった。
この本は社外の友人(先輩)から借りぱなしだったのですが、
読んでいて付箋の場所とかすごく参考
になった。そういった意味でも面白かった。
この本でもワクワクする目標について
目標についてけっこう悩んでいるのだけれども
数値目標という具体的なものも最終段階では必要だけれども
いまの自分にはワクワク、ドキドキする方が必要だと思う。
感動すればひとはついてきてくれる。一生懸命のひとには助けを差し伸べてくれる!
かもしれないじゃない。
自分の場合、現場で考えるということがすごい苦手でふわふわしている感じ。
売場にたっていると圧迫感でさいなまれて考えられなくなり店頭に立てなくなってしまう。
とりあえず、いまは有り余っているパワーを読書に振り向けて発散させている状態!
1冊目読了
登録:
投稿 (Atom)
ラベル
自己啓発
(41)
日本社会
(30)
ライトノベル
(27)
心理
(27)
マンガ
(24)
ビジネス書
(22)
時代小説
(22)
生活の実用書
(22)
知的生産技術
(20)
アニメ
(18)
サッカー
(15)
経営者本
(15)
ももクロ、アイドル
(14)
小説
(13)
恋愛本、結婚本
(12)
歴史関係
(12)
美術、ファッション
(12)
ルポタージュ
(8)
映画
(8)
近代作家
(8)
テレビ
(6)
講演
(6)
骨折
(6)
宗教
(5)
科学入門
(4)
児童文学
(3)
国際関係
(3)
旅行
(3)
東日本大震災
(3)
経済
(3)
SF
(2)
会計
(2)
建設設備入門
(2)
神話、民話
(2)
ゲーム
(1)
哲学入門書
(1)
海外社会
(1)
舞台
(1)
詩集
(1)
都市
(1)