2013年6月12日水曜日

生命保険に関する本二冊 読了

生命保険の罠 読了




保険に自分が入らなくちゃいけないなと思って、でもなにに入っていいのかわからず、勉強の為上記二冊を読んだ。

結論として、結婚していない以上、まだ本当の意味での保険はいらないのだなということがわかった。共済で十分賄っていけるくらいだ。




まずもって生命保険についての割りの合わなさというのを感じさせてくれる。
保険も一種の金融資産ではあるので、絶対的に有利な取引というのは現在では存在しない。そのなかでも生命保険に関しては、わかりにくさや「もしもの時」を大げさに言ったり、お祝い金(ただ先払いで支払っている金が戻ってくる)などで、誇大広告が多い世界などだと感じてしまう。
まずもって、難しすぎる。たくさんの保険パッケージがありわかりにくい。比較検討ができないようにわざと設計しているのではと勘ぐりたくなるくらいだ。

自分の私淑している先生が言った言葉に、その金融資産のことがわからなかったら買うなというふうにアドバイスをされた。そのこともあって、わかりにくいという保険はすべて自分の中から排除することができるようになった。

外資系ライフプランナーのコンサルティング方式の売り込みのマニュアル方法や、日系の大きな生命保険会社の極論を振りかざして相手を不安がらして加入を推進する方法などもさらっとだが、書いている。
養老保険は、基本的に貯蓄分と保険分の二本分のお金を支払うことであり、掛け捨ては保険分だけ支払う。ただそれだけの単純なことだったんだというのも、この本を読んでわかったこと。

保険の入り方というのは、貯金が間に合わないときに入るもの

保険の存在価値は家計の収支がマイナスになるような「多額の出費」貯金が尽きるような大幅な収入減に対応することに尽きる

保険の価値はその一点に絞って考えろということらしい。それならば理解ができる。

だから起きる可能性は低いけれど、影響は大きいという事柄については保険は極めて有効な手段なのだが、バランスというものがある。

保険のプロが入っているのは、バブル期にでた養老保険(保険ではなく金融資産として)
万が一に備える場合は貯蓄性など気にせずできるだけて低料金のものを利用する

保険の組み方
まず優先順位をつける
そしてあれもこれもと欲張らない

まずもってこの本で保険業界のことを勉強した。

其の次に読んだのが

生命保険のカラクリ





岩瀬大輔氏というライフネット生命を立ち上げた一人の本

まず、バフェット氏がインシュアランスが本業だったということもこの本で知った。
そして、生命保険を最も必要とするのは、子育て中の若い世代だということもわかった。
そして、万が一のときに生命保険に加入しているか否かで残された家族の人生に大きな影響を起こすこともわかった。でも、それは家族がいるというときのみだ。
人生で家に継いで二番目に大きい買い物、保険という言葉が印象的だった。
家を買うときは何度も検討して悩みぬくのに、保険に関しては、生半可な知識や義理人情で入ってしまっているのではないだろうかというのは胸に刺さる。
コチラの本は、生命保険業界の内情を書いている。利益率が8.9%と世界の会社に比べて突出して高い点、生保レディーを養うための人海戦術を維持するために高価格の商品をできるだけ売っていこうという会社業界側の意志、またバブル期に高利回り商品を出しすぎたために、運用損がでていて、それを今の保険料を上げることで賄っていることなどが書かれている。

やはりこちらでも、生命保険の理解し難さが書かれている。そして保障と貯蓄は分けて考えなくてはならないと言っている。保障は万が一発生確率は低くても発生すると大損害。貯蓄は起こる可能性が高い子供の養育費や老後の資金などが挙げられる。保障は、加入時点から満額の保障を得ることができるので、十分な備えを持っていない人が時間を買うために入るものとも言える。
そのため、ある程度時間を区切って必要な範囲に限定して加入することを勧めている。

掛け捨ては損というimageがあるが、基本的には保障を購入しているので、得も損も存在しない。貯蓄性の高いものはただその分多めに支払いをしているだけのことなのだ。


何に備えるか

1、いざというとき残された家族の為の所得補償
2,病気、ケガによる入院手術の保障
3,将来に備えるため

1は生命保険でしか賄えない
ただ、2に関しては、日本は公的な健康保険制度が充実しているので(高額療養費制度)(今時点)補助的な考えで問題ない。3に関しては、貯蓄は投資ですべきもので保険会社ですべきものでもない。

基本的に保険は保障の対価なので、純粋にお得な保険というのは、この低金利時代には存在しない。

そして最もよい保険は自身の貯蓄である。これはなんにでも使えるし、制約が一切ない。
それを用意できないために保険というのが存在しているのだ。

この本では保険業界が、バブル期に簡保や農協共済などと競争し、利回りを上げすぎて払いきれなくなり、契約者の不利になるような保険見直しをさせたり、死差益という推定死亡率を下回った時に発生する利益をそのバブル期の後遺症である負債に転嫁したりしていることなどが書かれている。
そして、最後のほうは、自社であるライフネット生命のメリットで絞められている。
保険は悪いものではないし、かと言って過剰に入るものでもないということがこの二冊の本から得た知見だった。

基本的には、金融資産だということで得も損もないこと
わからないものには、ぜったいに入らないこと
貯金こそが最高の保険だということだ。

それを学ぶことができた。














0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ