ラベル 国際関係 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 国際関係 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月5日木曜日

池上彰の東工大講義世界編 感想




東京工業大学で行われたレベラルアーツの講義を収録した本

基礎的な時事問題に対して池上さんの考える原因と今までの事情や歴史的経緯を教えてくれる。時事問題を綺麗に整理して提示してくれる池上さん定番の本のスタイル

個人の政治的な姿勢をあまり出さないで解説や出来事を教えてくれるのが、NHK子供ニュースを思い出してしっくりと収まりがいい。


政治・憲法・通貨・経済・宗教・アラブの春・テレビ・アメリカ・中国・北朝鮮
トピックごとの代表的な例をあげて15回の講義に一つのテーマで講義・解説してくれる。

最後の技術流出の章だけは、討論編。サムスンへ移籍した日本の技術者の生き方はどう思うか、唯一答えがない意見の相違と議論をしていく。他の章は全て講義で池上彰の知識の断片を教えてもらうところだが、最後の章だけは議論を教室内でしているのでライブ感があって面白い。読者には議論の進め方を見て欲しいという仕立てになっていた。


日本の戦後原発・原子力との向き合い方
GHQの憲法草案 憲法9条の「芦田修正」ということや
1944年のドルとの固定相場制をブレトンウッズ体制といったのは知らなかった。

テレビのCMの入れ方など、知っても何の役にも立たない雑学も教えてくれる。
無駄知識だが毎日見ているテレビの現場話なので純粋に面白い。

中国の章では自分の若い頃は中国は今ほど大国ではなかったのであまり歴史を知らなかったが、中国の戦後史を勉強しないと!という気持ちにはなる。

年を重ねるごとに知識も抜けて、更新されなくなっていくもんだ。更新できるところをしていくとちょっとは面白くなり、自分も古くならないで済むのかもな。
この本を読んで感じる一番の感情。


2011年11月6日日曜日

儲けるってなんて素晴らしい言葉なんだ! イケア創業者 カンプラート 貧窮国家スウェーデンが福祉国家になるまでとイケアの成長

H&Mなどと同じスウェーデン企業。(売上はドイツが最大) 
SPA業態 小売店が製造をもつ。 

この本は前半がスウェーデンの歴史とIKEAの成長の歴史を書く。後半がIKEAの成功した理由が書かれている。



白眉は前半。もっていた北欧スウェーデンのイメージを見事にぶっこわして最貧国とナチと戦後の工業化という歴史を感じさせてくれる。ドイツ人の書いた本なので、日本人からみた印象とはだいぶ違うところに焦点が当てられていて満足した本だった。

スウェーデンとは、 
19世紀の欧州最貧国 
アメリカに人口流出していた。 
この国は、国中がアルコール依存症患者で溢れてしまった。 
その中で、1910年代に社会主義政党が政権を握る。 
福祉政策を進める。またアルコール依存症追放運動も始まった。 
そして、50年代に社会主義の理想郷として名声をもつ。 
70年のオイルショックでダメになる。 
90年代にクローネ危機 
00年代に再度脚光 

政治的に平等が進められた流れで 
郊外都市の発達 
安価なものが発達 

そこで誰でも使える家具や洋服が求められ発達していった。 

スウェーデン人とは自分たちを、美を生み出すものだと思っていない。ただ、何もないところに流れてきた美を集めているうちに、それがローカル的なものではなくグローバル的な普遍性を帯びてしまったという。 

イケアの本だった。


スウェーデン郊外から出発 
パクリ上等精神。 東側のポーランドから家具の密輸。
スウェーデンイメージを大事にする 

家長制度、家族的経営をモットーとする。 

メディアのPRが上手い。 
俺はダメだ。不安だ。なぜ決断ができない。何千回として不安感に襲われる」創業者カンプラード。世界第六位の富豪にして世界一のケチの名声。自由と平等のイメージを持ちながら、ナチス賛美の極右出身。世界中のデザインを生みながらデザインを不要という。北欧イメージを持ちながら、タックスヘイブンを駆使する秘密裏の団体。面白い伝記だった。


http://cruel.org/economist/ikea.html ここにイケアの節税方式が書かれているが、内情は未だにわからないという。

2011年7月31日日曜日

アラブの大富豪 アラビア社会の王族の歴史と国家








カタール国籍の人々の推定一人頭GDP14万ドルて!こりゃ確かにバルサは喜んで胸スポンサー契約するわ。


世界の一人あたり名目GDP(USドル)

アラブの王族たちがどうやって財を成し、いまそれをどう活用しているかが書かれた本。

アラブの国々の国家間での意識の違いが読めてとても面白い。

アラブといってイスラム教の印象で、ひとまとめで見てしまうのはとても勿体無いことだと、この本は教えてくれた。

サウジアラビア サウド家 メッカを手に入れた19世紀の新興国家 
その王子のひとり アルワリード王子

UAE 1971年イギリスの肝いりで作られた連邦国家
長兄 アブダビ 次兄 ドバイ
この二つの国家の関係性

石油マネーを元にUAEに組み込まれず独立の道を選んだカタールとバーレーン 

機を見るに敏なクウェート

ヨルダン ハシミテ王国 ムハンマドの末裔 アラブ最高の名門 でも貧しい。
イスラエルとアメリカ とヨルダンの関係性 名門だが金がないので、周旋するのに最適な国家


この地域に石油資源が与えてくれた恩恵というのはものすごい。

そのお金をつかって、20世紀は豪遊していたが、21世紀にはいってからは投資に回すようになった。

アラブの王族や国家間の関係性を知るのに最適な本だった。